入学金納付時に5000円得しちゃう裏ワザも
各学校によって違うし、タイミングによっても違いマッスル。
書類と空気を読むしかない、ってのが結論なんだけど、冷たいかなぁと思うので書いてみました。
入学辞退の連絡について
そうそう、合格のお守りをお焚き上げ…じゃなかった、入学辞退の連絡について。
過去には電話一本で辞退完了というのんきな時代があったらしいとは聞きます。
近年の東京では、入学金納付が進学意思確認済みの、ひとつの大きな目安となってます。
入学金納付後の場合
入学金納付後、志望度がより高い学校の入学金納付が済んだなら、即!所定の手続きを。
(進学先の入学金納付前に辞退手続きしてやらかしかねないから気をつけてね)
オンラインで手続き完了する場合も、書類を持って出向くか郵送でとなる場合もあります。
合格後の入学手続き関連の書類か、募集要項に情報ありませんかね。
なければ、電話の上指示仰ぎましょう。
対面で納付した学校で返金がある場合などは、受験番号、受験日程、返金先の口座番号などを聞かれることもあるらしいので、必要そうなものを用意しておくとよいかも。
入学金納付前の合格辞退
入学金納付前の入学辞退の方法には、複数パターンあります。
・納付期限待ちで自動消滅
何百人もいっぺんに辞退者いるとこだと事務的には処理しきれないよね、間違いがあったらコトだし。
たとえばゆっくりめに回ってきた補欠合格だったら、連絡してくれたら有り難いかもと、保護者目線では思います。3月頭にはバトンを学校が回収してしまう学校が多いみたいだから…。
・所定の手続き(辞退ボタン、FAX等)による辞退
ミライコンパス上の入学金納付手続きのあたりに、辞退ボタンが出る学校もあります。
納付期限のタイミングで一斉に回す学校が多いと言われていますが、様子見ながら出すという噂の学校もあります。
「早く次に回してあげたい」
お気持ちは尊いのですが、実務の都合もありますし、正解はなさげです。
おばちゃんは昔、礼儀だよなとか思って、すごく遠いけど大好きな学校に辞退の連絡入れながら泣いてしまい、事務の方にめっちゃ迷惑かけた黒歴史があります。
(追記。初期に受験した抑え校に進学となるとき、入学手続きの文書を読み飛ばしていることがあるかもしれません。ご確認下さい。)
事務室のホンネ
なお、ある学校で事務なさってる方からは
「電話一本で辞退なんて、今頃させないですよ、大問題になりますから。まぁ迷惑と思ってる人が多いと思いますよ、混乱するだけなんで。私は親の気持ちわかるから温かい声かけますけど入試のあとの事務室は戦争ですからね…………。礼儀は別のところで示せばよいのでは。」
と言われました。
たーしーかーにー。
笑顔の波紋拡がりますように。…と書いてはみたけど、スパッと割り切って、
「一度こっぴどくふってきたヤツのことなんか期にせず次行こ次!」
と声をかけたい気持ちもあるんだよなぁ。
さあみなさんも!!口角上げて行きましょう!!
十度!二十度!!三十度!!!
パワー!!!
追伸、入学金納付で得する裏技
ミライコンパス経由の入学金支払いの学校について有識者から情報頂きました。コンビニ店員さんはご存知ないので、ご自身で確認してね。
手数料込みで30万円以内の場合
コンビニ番号支払いを選択し(ローソンは現金のみ)、セブンイレブンのレジでクレジットカード支払いにすると、自前のコンピュータ経由のクレジットカード支払いよりも手数料が安いとの情報頂きました。4000円の節約になったとか。
30万以上の場合
Pay-easy対応ATM支払いがおすすめだそう。手数料は、自前コンピューターからのクレジットカード支払いより5000円お安いとか…。
おばちゃんは未確認です、今後変わる可能性もありますし、クレジットカードの上限額にもご注意くださいね、ってうちのブログ読者さん界隈、クレジットカード車買える人多すぎだよ…。
ご参考までに〜。
※ちなみに施設費まで支払ったとかで返金手続きがある場合の処理がどうなるのかわかりません中学受験では聞かないけど大学入試だとあるよね。
発達凸凹?成績凸凹?それともメンタル凸凹?
いい子過ぎる、アホすぎる、幼すぎる、達観しすぎる、スタンダードを外れたお子さんの育成戦略を、本音で考えるおばちゃんです。
ちょっと変わった子の親御さん専用、教育相談承ります。中学受験マニアな有料ママ友として、あなたのお子さんのためだけのアナライズも行っています。
ご新規の方もお待ちしております。
共産主義者じゃないですけど、みんなで幸せになろうね!
お問い合わせはdoctorqolt@gmail.com
noudeka.com
こちらにも詳しく
noudeka.com
noudeka.com
よその子の様子を追いかけてもしょうがないと思うんだけど、ここを押すと、当愛国ブログ知名度が少ーしだけ上がります。
にほんブログ村