Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

教え上手より教わり上手のほうが教えられる

(すみません間違えて投稿してしまいました。
お受験の話の途中なのに……粗忽でごめんなさい!)


今日は「フツーの教え方」が通じないお子さん、HSC(とても繊細な子)、発達障害のお子さんに対して、お勉強を教えようとする方向けです。

ざっくり、就学以降のつまずきをケアなさろうとする、親御さんはもちろん、学童勤務の方、特別支援教室専門員さん。

わかりやすく教えてあげたい、教えてあげなきゃ、わからせてあげなきゃ、という思いは、横置きしてください。

空回りのもとです。


「わかりやすく教える」「わかってもらう」ということを目指すと、ついつい「わかる」という結果をお子さんに委ねてしまうからです。


結果を出せ!という圧力を、いたいけな心が無意識に感じてしまってトラブルに、……
ってことがよくあります。


微かな圧力、上からの目線、周りの目線、心身のストレスなどによって、貝のように脳ミソ閉めちゃう子はとても多いです。

特に、大切に育てられてきた繊細なお子さんの場合、相手と相手の思いを尊重しようとするあまり、「わからない→申し訳ない」というように、単にわからないことよりも、ずっと深刻な重荷になってしまいます。

f:id:correct-me:20190612101614j:plain

そこで、ただのおばちゃんからの提案です。

子どもに1対1で勉強やスポーツを教える方は、その前に、その子の感じ方を教わる生徒になってみてはいかがでしょうか。

「あなたの感じ方、わかり方を知りたい!
教えてくださいオナシャス(お願いします、のネジゆるい表現)!」
というスタンスで関わると、
頑張って教えてあげたいなと思ってくれることがあったりなかったりします。

「わからなければならない」というプレッシャーから解放されたお子さんは、
ほっとした顔になり……

教えるという「役割」を得て、
脳ミソのキャパがちょっと拡がる……ってことが、あったりなかったり♥️


「なんでこんなにものわかりが悪いのだろう……???」と思ったら、ぜひ試していただきたいです。



※圧力強めていくからね、ってことも、伝えておきましょう。
記憶力がよすぎる&認知がネガティブなお子さんですと、

「最初は優しかった!→優しくなくなった→裏切られた」

あるいは

「出来ることが増えると怒られやすくなる」

「難しいのをやってなかったときは優しかったから難しいのはやりたくない」

などと思ってしまいます。


ゲームのレベル上げ好き、習い事で級上げ好きならば、

「レベル上がるにつれて、レベルアップに必要な経験値が上がるよねー」

「リアルは、レベルというわかりやすい段階がないから、成長が分かりにくいけど、逆に言うと経験値そのものがレベルだと思えばいいかもねー」

というように、成長に応じて負荷が上がることの功罪について、さらっと呟くのがおすすめです。

小さい頃、ハンドドライヤー怖がってたような子には特に。

読んでくださりありがとうございました!
お受験のことは次に投稿予定です。



発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村