こんにちは、もしかして発達グレー研究所 ただのおばちゃんです。
発達障害は空気が読めないという誤解
はしゃぎがち、テンション低すぎ、浮きこぼれがち、落ちこぼれがちなお子さんは、よく言われてるのではないでしょうか。
「空気読んで! 」と。
よく誤解されている気がするのですが、自閉症であっても、「空気」に興味を持てば、空気を「読むだけ」は比較的早くできるようになります。
むしろ、空気を読むことの専門家にさえなります。
しかし、読めてしまった空気(集団全体の気色、精神的なつながり感)が、不穏なものだった場合、これが大変なのです。
(読んだ空気が穏やかすぎた場合は、また別の、メンタルモンスターが出来上がると言われています。まあそれはそれでいいような気もしないでもないよおばちゃんはね。 )
というわけで
前者について書きます。
空気を読んでほしい、と願うのは親心。しかし、空気読め読めと刷り込むだけですと、成長して空気が読めるようになってから処理不能なストレス状態に陥ってしまいます。
自閉症スペクトラムやADHDの傾向ありの子に限らず、強いストレス下や興奮状態では、前頭葉による抑制が効きにくくなります。
本能的な行動が前面に出やすくなるのです。
これは幼児でも起きます。
防衛本能
本能的な行動のベースにあるのは
個体の命、若しくは遺伝子を残すために必要な防衛プログラムです。
心理的肉体的ストレス下で強まる防衛本能。それが導く言動は、一般には
・集団に寄せる
・食べる、または食べなくても平気になる
・攻撃的になる、または無抵抗になる
・マウンティングをする
・繁殖行動をしたり、過保護を拗らせたりする
などです。
集団に寄せる本能を持たない者の防衛機序
自閉的と呼ばれる脳の持ち主は、どうやら、身の守り方が特殊なようです。
自閉的でない脳の持ち主との一番大きな違いは、
「自前の考えを捨てて、集団に寄せる」
という身の守り方をしないという点でしょう。
言ってみれば1対多数派、多勢に無勢な人生です。
身を守りきれなくなる前に、引きこもりになるのは、ある種の防衛本能によるもののようです。
一方、いわゆる定型発達と言われる方々が生まれつき得意とするのは、
【集団に身と心を寄せる】
という行動です。
これは、外的ストレスから個体を守り遺伝子を残すための最も原始的な、重要な手段のひとつです。
いわゆる社会性凹と言われるASD的な者、発達障害傾向のある方の場合は
【集団に身と心を寄せる】
という手段にメリットがあることを繰り返し繰り返し学ばないと、しません。
細菌でもコロニーを作るメリット知ってるのに…。
自閉的な危機回避方法
自閉的な脳は、別の方法で強いストレス、危機感を紛らわせようとします。
どのような方法でしょうか。
それは、危機を意識する脳を休止させる方法です。
機序は様々ですので、ほんの一部の例になりますが、
・感覚や空間把握、想像力等、脳の凸の働きを盛んにすることで紛らわせる
…ボケッとしているように見えたり、脳が酸欠になりあくびを連発したり、全身が痒くなったり、音に耐えられなくなったりします。また、フリーズ、逃避、乖離などを起こすこともあります。
・脳が遮断を選択する…こちらもボケッとしてみえたり、フリーズ・逃避・乖離が起こります。
同時に、前頭葉、前頭葉の力でおさえこんであった衝動性、易刺激性、攻撃性、認知の歪み、また二次的なLD傾向等が高まります。
典型社会への適応性が低い、いわゆる社会性凹の人の生きにくさは、ここ、つまりストレス処理、ストレス緩和の方法がこなれていないこと、そして人に理解されにくい点にあると私は考えています。
【集団に寄せる】という方法を本能的には取れないのです。
集団に寄せないために承認が枯渇する
大人の発達障害の方は、一般の大人よりも強いストレスにさらされていて、鬱やアルコール依存症になりやすいと言われます。
発達障害のせいだ、生まれつきなんだ、
と言ってしまえばそれまでですが、
【防衛のために集団に寄せる】
手段が言動選択プログラムに組み込まれていないためなのだと仮定すると、そのプログラムを後付けで刷り込めばなんとかなるはずです。
空気は読めるが寄せられない
定型語的な言葉の意味としては
1集団の意向、動向を感じ取り
2言動を、自分ベースではなく多数派または正統派に寄せるように調整する
このときの1+2が「空気を読む」と言えそうです。
拗れやすい高機能のお子さんの場合は、
1の、集団の動向はわかっていることが実はとても多いです。
しかし
2言動を調整する、寄せる、というところに、大きなハードルがあります。
本人はそこのハードルに気付いていません。
空気は読んだつもり(1集団の動向はわかった)なのにうまくいかないし、空気読めないヤツと言われる…どうやら自分は空気が読めないらしい、などと混乱しています。
そこで、2のハードルの乗り越え方、つまり「四の五の言わずに集団に寄せる」
をプログラムしてあげる必要があります。
これで初めて、一般的な意味の
「空気を読む」
ということになります。
2 集団に寄せる、というのは、簡単ではありません。
オセロで全部ひっくり返されて完敗するときのように自分と自分の意見に価値がなくなると思い込むのか、集団に寄せることを怖がる子はたくさんいます。
ただ、
「価値観はオセロではない。勝ち負けもない」
「他者の価値観は、集めて眺めて役に立てて楽しむもの」
という概念を導入してからですと、
「多数派は、同じ叱られるにしても、なんだか精神的に楽!
多数派の真似をしても、自分が滅ぶわけではない」
というように、集団に寄せることのメリットに気が付く子がほとんどです。
試してみる価値はあります。
空気読みなさい、という言葉により、繊細すぎる大人や、集団を拒絶する大人が出来上がっている可能性をどうか知ってください。
集団の動向を察知したらいったん自分の思考を横置きして
【集団に寄せる】
という行動を取らなければ、結果として、
新たな大困難を背負うことになってしまうことがあるということはあまり知られていません。
人に興味はあるがこぼれてしまう子は、思わぬところにあるステップにつまずいているのです。覚えておいていただけたらと思います。
上述のように、空気を読むと苦しいな、と認知した脳は、空気を読むこと・集団に寄せることを諦めるか、空気を読みながら世の中を疎ましく思うようになります。
こうして、
いずれ完全に集団から弾かれます。
また、集団と関わると苦しいのだと認知した脳は集団と関わらないことを選択し始め、引きこもり傾向になります。
ではどうしたらよいでしょうか?
いわゆる社会性(定型が多数派である社会への親和性)が凹であっても、最適解・善後策を選択できていることは、実はけっこうたくさんあるのです。
しかし、ネガティブな気持ちでいますと、悪い記憶を選択的に残しやすいです。
このために、親も子も、感覚として
「やらかしてばかり」
「集団は無理」
「学校は嫌」
となりがちです。
やらかしてばかりとか、人間関係が怖い、というお子さんには、
「不穏な空気を感じ取ったので混乱したって可能性ある?
空気読み始めは、読んだ空気に合わせて思考を横置きする練習がいるらしいよ。」
などと伝えてあげるとよいかもしれません。
「お昼の12時にテーブルについたね。家族という集団の動向を察知できていたし、集団に寄れていたように見えるよ!いいね!」
「感じた雰囲気の情報をもとに、言動を調整すると、楽だったり気分がよかったりするよね」
などという、ポジティブフィードバックを逐一認識させると、集団における不安が緩和できることがあります。
不安が緩和されると、前向きな考え方を司る脳の機能が解放されます。
混乱はしてもパニックが減ります。
これにより、空気を読むことや集団を、拒否しなくなったり、怖がらなくなったりします。
寄せてはいけない集団にいるとき
もちろん、寄せてはいけない集団というものも存在します。
ですから、家庭の価値観と環境の許す範囲でとなりますが、
その範囲で「白い処世術」も「黒い処世術」も、プログラムしてあげてはいかがでしょうか。
「空気読めてないとは思わないな…読めてるんじゃないかな…?読めてるから怖いんじゃないかな。どうしていいかわからないから怖いんじゃない?………どうしたらいいかの秘密の話をしよう」
というようなアプローチをおすすめしています。
「自分の考えを捨てろ」
とは言わないほうがよいでしょう。そんな侵略的な方法では信頼関係を築けるはずもありません。
自分の考えは大事なもの。だからこそ横置き/後回し/大事にとっておく/薄めて使う、それぐらいの感覚で。
【集団に寄せるとなんかラク!】
という経験を増やすことで、学校や職場などでの人疲れを軽減させることができます。
様々な苦手も緩和させやすくなります。
簡単なことではないですが、試す価値は絶対にあります。
関連リンク
個人面談のコツについての過去記事一覧 - もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT
二次障害への近道~担任と学校を信頼すること - もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT