Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

親は味方ではない!

IQ188太田みさきさんが称賛される一方で、親御さんのことが一部で毒親などと批判されています。

IQ188の太田三砂貴さん(おおたみさきさん24)がテレビ出演されて話題になりました。

時計が読めなかった子供時代に相対性理論に触れて時間とはということが腑に落ちた、など、発達マニア垂涎の逸材です。
親御さんは、彼に、普通に育ってほしいと願いました。
大学に行かせなかったこと、コンピューターの専門学校に入ったが独学で1年でマスターしたため辞めてしまったこと、コンピューターの会社に入社したが高卒のため開発ではなくコールセンター配属となったこと、渡米するがやはり学歴がないとスタートラインに立てないということで、24歳から国立大学を受験する等のエピソードが紹介されました。


学校を怖いとか、意味が分からないと思っているお子さんの中には、レアケースではありますが、「親は味方だよ」「親はいつも協力するよ」という関わりが逆効果となる子もいらっしゃいますよ。というお話です。

www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp
www.asdadhd.jp

「味方」という考え方は、試し行為や失望を招くことがある

「本当に味方なら、徹頭徹尾味方なはずだ」と疑い、試し行為を強めていく子がいます。

幼い頃は
「そっか!味方なんだ!わーい!」
という単純さがあっても、
いずれ親がハードルを上げざるを得なくなったり、支援の手をゆるめたりした瞬間
「なんだ、味方なんかじゃないじゃないか、騙された!」
と失望するようになります。

お子さんによってはまるで思春期がそうさせているかのように暴れ、お子さんによっては静かに
「味方なんかじゃなかったんだ、裏切られた」という悲しみを深めてゆきます。

それぞれ望む対応は得らなくなり、人間を信じる砦であった親への不信をから、人間不信を募らせていくのです。

バランスの取り方をインストール

「親は、いつも味方であることをお子さんに伝えましょう」
と、一般向けの療育や書籍等では頻繁に言われます。

特に不登校関連では、もう、挨拶かアル ファーティハ(いわゆるコーランの中で、最も多く繰り返される1節)かのように聞かされます。


しかし、気を付けてください。

「親はあなたの味方です」
というこの定型文には、一切のバランス調整の要素が含まれていません。
敵、味方、の二元論的です。多く見積もっても、せいぜい、敵、味方、中立、三元だけです。
バランスは当然各自お取りください、って論法です。


現実の親子関係は、そんな単純じゃないです。特に記憶の強い子達なら、歴史があります。

親への思いは、resonance(共鳴)とresistance(反発、犯行)がレイヤードされていたり、グラデーションやスペクトラム、があったりするはず。揺らぎや濃淡、複層性、輻輳性があります。
アリとナシの百ゼロ思考で処理できる感情なら、こじれません。


定型文にはバランシングを促す要素がない

定型文は発信する側にとって便利です。
聞く側としても聞きやすいです。

しかし、大きな弊害があります。
何度も何度も聞くために、普遍的な真理だと思い込まされてしまう点です。

もちろん、文化やお作法として、適宜取り入れるのは、とっても有効なライフハック。
しかし、普遍的な真理として思い込んでしまうと、バランスを失いやすくなります。


バランス感覚は、心理テクニックのなかでも、最も体得しにくいもののひとつ。

小さい頃から体幹とバランス感覚を養いましょうとたまごクラブひよこクラブにてしきりに言われますが、思考のバランスについてはあまり言及されていません。


なぜでしょうね?
思考のバランスは、大人も身に付けていないからかもしれませんね。


*1


バランス…グラデーション、スペクトラム、レイヤードの存在を強調する

バランス感覚を身につけさせるにはどうすればよいのでしょう。

不特定多数に一斉に伝える方法では、無理です。
エリート定型以上のバランスセンスのある子でない限り、集団内では、体得できません。


個人個人、持って生まれたバランス感覚に合わせて、バランスの調整方法を身に付けていかねばなりません。

 

バランス感覚の育て方は書けない

バランス感覚を身に付ける方法は、数値化しにくく、ほとんどの人がセンスと勘に頼っています。

また、バランス感覚を身に付けましょうという本は結構ありますが、具体的に示した本はあまり見かけない気がします。
恐らく、文章という一面的になりやすい伝達方法で表現すると、バランスと言うよりも中途半端、という印象を与えやすく、売れないので、目立たないのではないかなと思います。

禅が説く【不立文字ふりゅうもんじ】、文字では真理を語り尽くすことはできないという考え方にもつながっていますね。


バランス感覚って、文字にできないんです。

ですから、不特定多数向けの生きづらさ緩和ガイドのほとんどが、わざと、インパクトをつけて、極端な言い方をせざるを得ないのです。

「極端な方向に引っ張っておいたから、対極の意見は自分で探して、バランスを取ってね」、という、筆者と読者の間で暗黙の了解があるような人同士ならば、いいんですけどね。


いろんな意見を読んで
「一体どっちが正解なんだ?」
と混乱しているお子さんは、もしかしたら100ゼロ思考の袋小路にいるかもしれません。

「極端な右、極端な左、両方に揺さぶりをかけられることで、中庸を選べるようになりますように」
という、【暗黙の目当て】を知らせてあげてください。

*2

言葉のワクチンで言葉の毒に免疫を

研究所では、「味方」「信頼」「友情」はじめ、時に毒になるが美しい言葉に敏感なお子さんと接することが多いです。

言葉によるダメージを蓄積しやすい子には、言葉により免疫を付ける必要があります。

美しく毒気のある言葉を含む、毒気のある言葉を弱毒化し、「言葉のワクチン」を接種しまくるのです。


発達障害、アスペルガー傾向ありの方だけでなく、母国語が異なる子、外国暮らしが長かった子などにも言葉のワクチンが有効です。

彼らは、「味方」「友情」といった言葉の持つ、絶対的かつ厳然とした揺るぎない信頼に値する存在、という側面ばかりに意識を向けすぎてしまいがちなのです。
言葉のワクチンなしでは、現実社会にはびこる「味方」という言葉のいい加減さ(軽さ、雑さ)とのギャップに、あっという間に打ちのめされます。

言葉のワクチン例

免疫をつけるための言葉のワクチンは色々あり、お子さんに合わせて当所が処方します。

・「親は、一応我が子の味方なのだけれども、味方でないこともある。」

・「親にとっての子育てと、子どもにとっての成長は、利害が一致している部分が多いので、共同作業をすることが多い」

こんなふうに言われた方が「あなたの味方よ」などと言われるより、すっきりする子がこの界隈はものすごく多いです。

思春期以降、あるいはもっと前、親の愛を疑わない時期から、こういう考え方がある、と予告しておいくといいですよ。


助け合うのも味方だが、裏切るのも味方

具体的には、ゲスな人間の生き方をお子さんと共に探っていきます。

「は?人を信じることを教えるべきしょ?」
と思われるでしょう。
そりゃあねぇ、聖人と仏様だけでまわりを固められるなら、いいと思いますよ…無理でしょそんなの。


あなたが思案している対象は、あなたの考える
「~であるべき」 
が通じる相手ですか?
もしそうならば、あなたはこんな長ったらしくしつこい悪文をお読みくださらないでしょう。

 

助け合うのも味方、裏切るのも味方。
 
 

この言葉のワクチンによって、お友だちの裏切りで沈んでいた子のからだのこわばりがフッとほぐれるのです。

親の役割も変わっていく

幼児期以降のお子さんのために親がすべき仕事はトラブル対処コンサルティングの後輩を育てるつもりでOJT(on the job training)に注力することです。
「お客様のトラブルを解決してあげること」ではないです。
 

そのOJTの過程で、親がトラブルを解決することもあるでしょう、それはそれで良いのです。

ただ、我が子という後輩を育てる、この感覚を無くしてしまわないようにと強調しておきます。

段階によりますが、おすすめは
・親が何かを判断するとき、どのようなことを判断基準としたか明示する
(例、「前回国産だったのに今回はなぜ輸入肉を買ったか」値段、割引率、家計、今日のメニューは濃い味付けをするから安い肉で良い、など)
・親が「判断間違えたー」と思うのはどういうときか例を挙げる
・状況、価値観に応じ、異なる判断基準が無限にあることを示す

要するに、
「他者のの判断には、何か事情があるんだなー」
と刷り込んでいくのです。


やってほしくないのが、
・自分で考えられない子や、考え方が一般とかけ離れている子に、親の「判断の結果」だけ見せる
(完全独自の判断基準を頑なに持ちやすくなります。
そのこと自体は悪いことではないですが、人に嫌われやすくなり二次的なトラブルにつながるのでおすすめしません)

・親の判断は常に正しい、と植え付ける
こういった関わりは、白黒思考、百ゼロ思考(思考の偏り)を強め、危険ですからやめましょう。


もし、親御さんが感情的になってしまい、後輩コンサルタント育成ができないなら、親だからといって上から目線で味方ぶるのはやめましょう。
中途半端になりかねませんので。
親だけど、サザエさんか、メンドクサイ同期ぐらいのスタンスだよとお子さんに認識してもらうことをおすすめします。


「えー!おばちゃん!バランスが大切って言ってたじゃん!!中途半端って、言ってみればバランス取ってるってことじゃないの?」
とおっしゃる方、私も、あれれ~おかしいぞ~と思ってコナンくんばりに考えました(笑)

そして、「味方、敵」という二元論的な考え方の中では、バランスは取れないということだと考えました。
(絶対に取れないというわけではありませんが)

二元論の中では、バランスをいくら取ろうとしても、バランスは取れないのです。
童話の「コウモリ」になるだけです。
(鳥類の仲間をしてみたり、哺乳類の仲間をしてみたりするうちに、どちらからも敵対視されて信用を失ってしまった、という話ですよ)。


子どもが思うより親は弱いですというスタンスに変えていくね、と刷り込んでいく

お子さんにとって、親を味方だ、しかも強い味方だ、と信じていることは、ベネフィットもありますがリスクでもあります。

味方=ダメ出ししない、と思い込んでいると、叱られる度、たしなめられる度、批判される度に、感情的な揺さぶりを感じることになります。

押さえつけていた反動が出るのは有名ですね?
信じていた反動でも、思春期の反発が強くなります。

また、裏切られた!とか、毒親だ!いう感情も湧きやすく、また親の代わりに誰か絶対的に信頼できる存在を求めてさ迷うことになります。

こうして、人生を飄々と行雲流水のように渡っていくことが難しくなります。


変わっていくからこそ

繰り返しになりますが、親だって、変わりますし、揺らぎます。 

老化、怪我、病気、退職、認知症、神様仏様やスーパーマンとして子の絶対的味方であり続けることはできません。

親の変化に伴って、自分を変えていくことができるようなお子さんであれば、既に、学校集団に伴って自分を変えています。学校を怖がる、という時点で、
「変化に対応する力は伸びしろ無限大状態(つまり、ほとんどない)」
と見なしたほうが無難です。
    


そんな子が、「親は絶対的味方。敵を退治してくれた」という記憶を抱えて大きくなることを想像して下さい…

危険ですよね。

せいぜい「あやしいけどなかなか役に立つ無資格コンサル」ぐらいのスタンスで親をしておきましょう、あ、それまるっきりただのおばちゃんのポジショントークだけどね。その方が、お子さんの予後に及ぼす悪影響を緩和できます。


自分はどのような心理で、どのような物事を怖がっているのか、という分析ができるようになる前は、トラブルの原因となる具体物の話しかできません。

最も大切にすべき自分の心理から離れて、とらわれてはならぬ敵や障害物に関心が集中してしまうなんて、大問題です。


学校や園で、どんな事があったのか、どんな敵がいて、どんなことをされたから、心が弱ってしまったのか。具象しか、聞いても出てこないのではありませんか?

あるいは、ライフハックとして「私も悪かったんだけど」「自分にも責任があるから、一概には相手を責められないけど」と機械的に言い添えることで、あたかも自分の問題点とは既に向き合っていますというポーズをとりながら、実は全く自己の問題点から目を反らしているのではないですか?
そういう子、たくさんいます。
幼児でも、です。



大人は、「聞き出せば、事実が手に入る」と考えがちです。
しかし、ご自身が振り返ればわかると思いますが、気持ちと、言葉と、行動と、事実と、しばしば乖離します。


ストレスが強くかかった状態で、答えを求められ、そこに明確な答えが見当たらないとき、いちばん軽視されるのが「事実」です。

その事実とは、問題の本質であったり、明快な答えがないという事実であったりするので、本来最も大切にしなくてはならないのに、危機にある者の陥りがちな心理としては、事実がいちばん優先順位が低いのです!


言葉に気持ちが引きずられること、気持ちに言葉が引きずられること、すごく多いです。

話は聞き出すな

子どもの言葉を信じるなってわけではないのですが、学校が怖い、という子に「なぜ」「どうしたら怖くなくなるか」と問うとき、

例えば、お子さんが、Aくんがいじめをする。それが怖くて学校行けない、と言ったとします。

敵のことを話したのだから、除去や解決をしてくれるよね?、といった期待をお子さんが抱いてしまったり、
敵のことを聞いたのだから望み通り除去してあげなければと親御さんが張り切ってしまったり、ということがよく起こります。

親子が「問題解決」にこだわってしまうきっかけになるのが、「話を聞く」という行為なのです。

しかし、子どもから聞けることは、子どもの価値観を通した、子どもの言語表現力を介した、歪なビジョンです。
もちろん、親から見たビジョンも、いびつですが、そのビジョンを得て、何ができるでしょう。

対症療法的なその場しのぎの「見える障害物を除去する活動」に傾倒してしまいませんか。


そのフィールドにずっといるのならば、地雷を除去することにも意味がある、という方もいらっしゃいます。

一理あるのですが、私の経験上、除去しきれるものではありません。

全てを除去しようとしても絶望するだけです。
刻一刻と、無作為に場所が変わるように感じられるでしょう。
まるでゾンビ倒しゲーム(モグラたたきよりもフィールドが広大で、救いがないイメージ)のように…

ですから、障害物や地雷の除去をしてあげること以上に、避け方や治療など対処法を教えることが大切です。

発達障害の子をストレス下で問い詰めてもいいことないのでやめよ?

問い詰めたときに、実際に言語表現されるのは
・○ちゃんが、仲間外れにするから悲しい
・○先生が、ひどい怒り方をするので傷付いた
・勉強がわからない
・家が好き
・友達がいない
・いじめられている
という、わかりやすい具象であったり、徹頭徹尾「わからない」です。

では、その状況を親が改善したら、どうなるでしょうか?
○ちゃんに、仲間に入れてもらえるように先生に取り計らってもらう…って、異質だから排除したのですよ?友達ごっこの中で、どぎつい反発を食らうだけです。

○先生に、叱り方を変えてもらう…一時的にうまく行ったように見えても、担任は数年で交代です。児童、生徒であるうちは、お客様待遇なので、先生に要求し続ける親御さんがいらっしゃるようですが、職場ではお客様待遇はしてもらえません。

○いじめてはいけないことをクラスに伝える…関心を他に反らすことができなくなり、いじめっ子もいじめられっ子もかえっていじめに目が向くようになる。
また、たくさんいる子どもの中で、ターゲットになってしまった理由がわからないと、またいじめられます。ターゲットにならないためのライフハックがあるはずなのに、
「いじめる方が一方的に悪い」
という社会通念によって意識が反らされてしまい、いじめられる理由と自己改善を軽視してしまう。


問題を、単なる一事象としてではなく、人生を通じて緩和していくべきことだととらえれば、多様な価値観、多様な叱り方、多様な悪意への感受性を自己調整していくべきだという結論に至るのが筋。多様性を学ぶことの大切さは十分知りながら、
「学校が怖いのは、○のせい」
と聞いてしまった親は、つい他者排除を最終目的化します。
皮肉な話ですね。


IQ188の太田みさきさんの親御さんは、確かにギフテッドへの理解は深くなかったでしょうし、親御さんの理解不足でお子さんの進路は遠回りになったように見えるかもしれません。

しかし、みさきさんの物腰を見ていますと、親御さんの幸福論に対するセンス、お子さんの凸ではなく凹を伸ばすスキルは、ずば抜けていたのかもしれないと思われます。

www.asdadhd.jp

www.asdadhd.jp

*1:余談ですが、すみません、わたしもガッタガタに偏っています!自覚しているので、子どもや他者に対して、絶対的正義として君臨しようなんて思いません。 どうせ学校教育は左に行くのだから、母親は右ぐらいのほうが、子どもにとってはバランスをとりやすくなるであろう…という形に一応なってます。(ド右翼の自己紹介乙w) 客観的に見てバランスが取れているのが理想ですが、主観的にバランスが取れていればまあよいかなー、というファジーな思考です。

*2:バランシングという意識がなくてもバランスを取っていく多様発達者もいます。このタイプはだいたいちょっとした多動があります。試行錯誤やらかしているうちに身に付いてくるようです。 バランシングの意識がなくバランスを取るのがとても難しい人もいます。バランスを失って一極に傾倒してしまうか、混乱してしまうのです。


発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村