- 読書感想文をお寿司に例えたら、本は…ワサビ!
- 文系好みが有利
- いい文だと思うものがそもそも違う件
- 本の内容に沿った感想だと没になる件
- 読書感想文は読書感想文ではなく自分語り
- テーマの種を蒔く
- 普遍的なテーマ
- 本は!超適当に探すッッッ
- 意識の変化の過程にこの本があったのですよというストーリー
- 本を変える
- 日常にあふれるテーマで口頭練習
- 書けない子扱いのコツ
- 綺麗事を書かせるなら、綺麗事の毒にあてられないよう洗脳しよう
読書感想文をお寿司に例えたら、本は…ワサビ!
発達障害、ASD、ADHD、HSC、ギフテッド、脳デカ族…
診断を受けるほどではないけれど傾向ありの子達。
百ゼロ思考、完璧オアナッシングの思考に傾きやすい子はいませんか。
あたって砕けることができない、
そのために一文字も書けないというケースもザラです。
そんな方の助けになれば…!
(当方の読書感想文指導は、全然書けず考え方の枠組みが必要なお子さんか、書くことはできるけどもう一段上を目指したい子向けです)
いわゆる「夏休みの読書感想文」青少年読書感想文全国コンクールは、正直、超残酷な淘汰のステージです。
同時に、使い方によっては、お子さんの心にとてもいい影響を及ぼします。
当方の文章は、ご存じの通り読みにくいです。
ところが、サポート担当させていただいた方々の感想文が
区の特選、地区審査(都審査)特選を受賞するという複数の経験に恵まれました。
愛すべき脳デカ族と悩める親御さんのために、記しておきます。
文系好みが有利
文系と理系では、求められる文の構成も、内容も違います。
学校の読書感想文で求められるのは、文系ウケです。
なぜでしょうか?
それは、好条件の就職先がたくさんある大都市圏の小学校教諭は、圧倒的に文系脳のひとが多いためです。
たとえ理数系が専門だと標榜していても、それは教育学部というガチガチの文系学部における「理数が得意」に過ぎません。(たまに本物の理系も居ますがレアキャラです)
教育学部入試、卒業単位取得、教職課程、小学校教員採用試験、
……求められる資質に理数系の要素はほぼありません。たぶんね。
大都市には、理系の仕事が他にあります。
理系の人はわざわざ小学校教諭になろうとは、なかなか思わないのです。
小学校でクラス代表、学年代表、学校代表を選ぶとき、
青少年読書感想文コンクールで賞を狙えるタイプの感想文をセレクトするのが定石です。
学校賞というのがあってだな、テレビとかもらえたりするし、指導教員はハクがつくとか、つかないとか。
最終選考にたどり着くまでは、
地域の学校の先生たちの会議や、
教育委員会で審査をします。
ド文系です!!!!
そして、決勝、ここの審査員も、新聞の論説委員や作家など、またド文系なのです。
要するに、
読書感想文は、ド文系のド文系によるド文系セレクトの「賞」なわけですよ。
あ、別に賞なんて要らないって?
そう!それを親子で納得できていれば最強です。
「苦労して苦手なことをさせる」ときの原則として、高みを目指させない、足元を固める、ってのは大事な考え方です。
しかし、子どもと関わることが大好きな令和のインテリ親は、隙あらば親ブーストをかけようとする。親ブーストかけるなら緻密な洗脳をしないと、現実に軟着陸し損ねます。
でも、覚えておいて損はないですよ、
「文系ウケする文でないと評価されにくいルール」ってこと。
極端な話、共産党主催のコンクールに共産主義は危険って書いたら一発でゴミ箱、出す意味ないよねって話(おいおい)。
じゃあ理系はどーしたらいいの?ってなりますね。
では次も読んでください。
いきましょう。
いい文だと思うものがそもそも違う件
さて、
アスペルガーといえば高知能のうち言語優位と思われがちですが、傾向ありの人の中には、生まれつき、理数系方向に伸びやすい脳を持った人が一定数います。
彼らの好きな文の構成は、最初に要旨(結論)があり、あとは事実を示していくスタイルであることが多いようです。
小学校の先生の授業や、小学校で触れさせる文の多くは、文系向けの表現が多用されています。
公教育って、「いい文=起承転結のある文」と押し付けてくるのです。
理数系の脳の持ち主は、
「いい文=起承転結のある文」という学校教諭のスタンダードに対し、漠然とした違和感を持っている可能性があります。
ちっともいいと思えない文を、誉めちぎる先生のこと…好いて、自分を寄せていこうとするでしょうか。
たぶん無理ですよね〜。
既に家庭ベースの価値観を携えていて、
「学校おかしい、先生おかしい、狂ってる???」と口に出す子もいますし、
潜在意識レベルで混乱していることもあります。
「ああ、価値観はみんな違うんだよな、そういえばー」
と思えるように育っていれば問題なしです。
ですが、発達障害風味の子の自力では、そこまでたどり着くのに20年以上かかることもあると言われています。
書けて当たり前!と思っている文系担任にどやされて、誰にも相談できずに心をすり減らしているお子さんは、後を絶ちません。
本の内容に沿った感想だと没になる件
読書感想文と銘打っておきながら、「本に沿った感想」は、露骨に低く評価される傾向があります。
ただでさえ、「良いと思うものが違う」のに、読書感想文のお手本として示されるものは、アスペとっては、読書感想ですらない。自己アピール。
読書感想文なはずなのに、感想書くと低評価……
何を拠り所にしてよいのか、わからないのです。
そりゃあ書けない、書かない、書く気になれないってなりますよね。当たり前です。
読書感想文は読書感想文ではなく自分語り
これです。
当研究所として、声を大にして言いたい〜。
読書感想文は、感想ではない!!
本の紹介でもない!!
サポートさせていただくときも
「自分語りをベースにする」、ということを徹底的に強調します。
自分語りをするのに、本は、実は邪魔です。
ですから最初は、本を選びません。
最初に、テーマの種を蒔きます。
※種から育てている時間がない?
それならば、経験からテーマを引っ張ってきましょう。
テーマの種を蒔く
日頃親御さんが、ご家庭でのおしゃべりの中に種を見つけ、仕掛けておくと、夏に楽ができます。
友達とケンカして、仲直りした…
家族の悪口を言ったけどやっぱり好きだ…
くじけそうになったけど踏ん張った…
病気をしたけど治った…嫌いだと思っていたものが好きになった…
怒られて泣いた、それがあるから今がある…
嫌いなものを食べられるようになった…
このような、難局から、プラスに転じたというエピソード。
みつけてください。
なけりゃ、親が捏造して、サバイバルハックとして教えればオーケー。
【難局から、なにかによって、好転】という持ちネタを作るのです。
自分語り文のベースとして使えるだけでなく、
幸せなメンタル形成にもとても役立ちます。
読書感想文とは別にしても、習慣化できたらよいなと思います。
意識しないと、日常的すぎてすぐに流れていってしまいます。
せっかくの大切な経験も、過去のしっちゃかめっちゃかな記憶の隅に押しやられてしまう、
それが「この子たち」。
親の知恵を使い、なんらかの形で、記憶媒体に刷り込んでおけるとよいです。
ニュース、いじり芸人の出てくるテレビや感動の映画、ゴミが散らかる海や山。でなんらかの「気にならなくもないテーマ」に触れていらっしゃるのではないかと思うのです。
サザエさんで、かおりちゃんを喜ばせたくて美味しいスイカを探し回ったカツオが
「あーあ大事な夏休み1日むだにしちゃったよ」
と言ったとき、1日を共にした中島くんが
「僕は無駄になんかしてないよ、いそのと一緒に走り回って汗かいて最高の思い出だよ」
と言いました。
「それもそうだね!あはは!」
「あはは!」
これも、なにかによって考え方が良くなった、という例となります。
普遍的なテーマ
次、本題です。
テーマ選びです。
お急ぎの方は種をまいて育てる時間がありませんから、ここから始めましょう。
お子さん自身の経験から、書きやすいテーマを親子で探します。
家族、友達、命、健康、お年寄り、障害、科学技術、自然破壊、絆、向上心、続けることの大切さ、優しさ、思いやり、いじめ、心の弱さ、ボランティアの功罪、持続可能な目標、情けは人のためならず、ノブレスオブリージュ、blessing in disguise等々、本人の興味とご家庭の価値観をベースに、テーマを提示し、おしゃべりをし、興味関心の度合いで絞っていくか、選べるように勇気づけます。
※あまのじゃくになりやすい文系脳 特に高学年の場合は気を付けてください。余計な介入により、余計こじらせることもあります。ここでは、純粋過ぎる理系脳に文を書かせる手法を述べています。
※刷り込む、ということをよしとしない親御さんもいらっしゃるでしょう。ただ、試行錯誤が下手なところがある子任せにしておくと、誤学習しやすいです。
誤学習により性格がひがみっぽくなることを防ぐためには、責任ある立場の者(親や、祖父母など親に代わる存在)が、責任もって意図して、世の中の酸いも甘いも教えた上で前向きな思考のベースを作ってあげることが有効なことがあります。
向き不向きというよりは、思考が複雑な子への介入は、難度が上がります。
テーマの種まき、テーマ探しから始めて、なんでこんなことすんの、とか言われたら、本の影響力を下げるためだよ、と伝えます。
本文の引用、作品の説明を最小限にするのが、学校における読書感想文のお作法です。
(アマゾンのレビューや書評とは、お作法が違うのよ。)
本は!超適当に探すッッッ
書けるテーマにつなげやすい本を探します。たくさんの本を読めればその中から探せばよいです。
本の選び方は偏りがちですよね。
おそらく、最も深刻なレベルで行き詰まる子は図鑑やら説明文ばかりで、一見、とても書きにくいように思われるでしょう。
でも「生物図鑑が大好きだ。なぜこんなにもひかれるのだろう。生物の多様性に気付かされ、環境を守らなくてはいけないと思えるからかもしれない。
図鑑を読む前は、人間が一番偉いと思っていたし、環境は人間にとってよければそれでよいと思っていた。
図鑑のおかげで、目が覚めた。
今は、自分が環境のためにできることはなんだろうと考えて、こういうことを気を付けて生活している。正直、常識と言われる環境保護活動に疑問がないわけではない。正解はなく、常識も変わっていくのだろう。柔軟でいられたらいいなと思う」
今テキトーにこじつけた文で恐縮ですが、
いかにも親が書いた読書感想文書いて残しておくことも、生物図鑑好きのお子さんの学びになります。
そのときはお子さんの言葉ではなくても、長く向き合った文からは濃密な学びが得られ、時間をかけて「自分の言葉」になっていくものです。
人格形成戦略として、アリです。
badだった自分の思考は、goodな自分の意識に変わった、だからこれからの自分はどうしていこうと思う、ということを書いてほしいのであり、そのきっかけがこの本です、とこじつければ一丁上がりです。
(ここまでがスタンダードです。受賞狙いたい方はご相談ください。)
テーマの合う本は、図書館の司書さんに相談したり、ネットのレビューなどから見つけたり。 本屋さんではテーマごとに並べてくれていることが多いので、余裕のある方は本屋さんで。
実は、一番効率がいいのは、中学受験教材で扱われている児童文学かも。
全編読む必要なし。
忙しい中学受験生は、サピックスや日能研、四谷大塚やグノーブル、早稲アカ、などの国語のテキストを活用しましょ。
アマゾンや読書メーターもまぁよい。
とにもかくにも、読書や表現を嫌いにならないことを優先しましょ。
審査する側の都合を考えてみて!
「金払って読んだ本のお陰でこんなにも美しく成長できた」というエピソードがほしいのであって、本のあらすじは一切不要です。
担任にも、審査員にも、マス埋めにしか見えていません!
本は鋭意読み飛ばします。
きちんと読むと、細部が気になって迷いが生じやすくなるからです!
面白い本を選んではいけない
大好きな本を選んでしまうのは難度を上げる暴挙です。
ストーリーや登場人物などの面白さに目が行ってしまうからです。
大好きな本を選んでしまうと、本の紹介文に自分の「すごいと思った」「面白いと思った」的な感想を添えただけのものになりがちです。
恐らく、その子は、いわゆる良い感想文(他人による他人の成長どや語り文)を良いと思わず、面白い本の紹介文を読みたいからです。
でも忘れないでください。
書くべきは、自分の成長ドヤ語り文であり、本のレビューではないのです。
意識の変化の過程にこの本があったのですよというストーリー
【読書感想文における感想とは、自分の意識変化の過程をドヤること】です。
面白い本ではなく、自分語りの引き合いに出しやすい本が、読書感想文(=自分の本をきっかけとした成長物語文)は書きやすいのです。
書きやすいテーマ、本を選ばないと、いつまでたっても終わりません。
お子さんの経験と本とで、細かいエピソードが一致する必要はありません。
むしろ「書こうとしているテーマ~たとえばけんかして仲直り~がうっすら重なるシーンがある」ぐらいのほうが、あらすじに終始せずに済むのでおすすめです。
本を変える
どれぐらい本気で書くかに依りますが、この本では書きたいテーマが絡められない!となることがあります。ならば、本を変えてもいいでしょう。本を変えたら一気に書けた、みたいなこともあります。
でも、本選びに時間をかけるよりも、テーマの種まきなどを通して、流れて行ってしまいがちな日常の意識への働きかけに時間をかけた方が、長い目で見るといいと思います。
正直なところ、読書感想文は、読書に絡めることを求められていますが、読書と絡めること自体はどうでもいいのです。
教育として本当に有効なのは、
なにかをきっかけとして、自己向上したという経験/改善しようという気持ちの芽生えに、目を向ける習慣付け
だと思うのですよ、おばちゃんは。
改善のきっかけとして書かせる存在を本に限定しているのは、出版関連の団体が取り仕切るコンクールだからです。
それ以上でもそれ以下でもありません。
日常にあふれるテーマで口頭練習
この感想文手法は、お子さんの心の構成要素のバランスを整えることにフォーカスしているため、本選びよりもテーマ選びと結論付けが大切です。
日常会話を通して、種を蒔いて、楽しく育てて、お子さんにわかるように示しておきましょう。
ユーモアがないと聞かない子でも、アニメ等好きなものを介して話すとうまくいきますよ。
難しく考える必要はありません、サザエさんでもドラえもんでもクレヨンしんちゃんでもドラマでも、さりげなくテーマを盛り込んでありますから。
大人の知恵を使ってその種明かしをすればいいのです。そうするとそのうち、パターンがわかってきます。
ちびまる子ちゃんとたまちゃんがけんかしたお話なら
低学年
価値観の違いによるトラブルだったけどお互い歩み寄って解決したな。
高学年
お互いが必要な存在なら、喜んで歩み寄ることができるけど、そうでなければどうだろう
などとざっくりテーマを得ることができます。
想定がうまくなると、「ああ、正義正論を通すだけでは人は動かせない、って話が書けるな」「サザエさんちも、近々介護か…どうなるんだろう」といった感じで、複雑な事情も高い精度でくみ取れるようになります。
面白い、知りたい、と思うものが、物一辺倒から、人の心へと、変わるきっかけにもなります。
書けない子扱いのコツ
書けない理由は多種多様なものが複雑に絡み合っていると想定しましょう。
不安なのか、
意見がないのか、
文にできないのか、
文字が書けないのか、
いいものを書かなくちゃと気負っているのか、
それぞれ、すべき対応は違います。
書字が苦手な子や、文にできない子なら、下書きの段階では書記をやってあげてください。
書くことと、意見を言うこと、どちらも苦手なら、苦手の相乗効果が起きてしまい、
苦手意識が加速してしまいます。
(ま、あとからでもどうにかしてあげられるけど、手間隙お金かかるからね)
思考の枠組みを作る必要があれば、
選択肢から選ばせていくことが多いです。
その子の性格に合わせて、
そのなかに正解があると思わないでね~
選択肢は、おばちゃんの想像の範囲はこんなもんだよ、ってことにすぎない
みたいに、
選ぶことを怖がらなくていいように仕向けていきます
(まったく思考せずに選んでしまう子には、また別のアプローチが必要です)
その中から、消去法で、少しでもフィット感がある、
わかるかも感がゼロじゃない考えを残し、選ばせていきます。
(消去しやすい選択肢を入れておくと、さくさく進める感覚が生まれて、気分よくできる子もいます)
「このシーンとこのシーン、どっちが気になる度が高い?」
と聞くと、黙ってしまう子には、
気になる、という言葉や、質問の意図を緻密に考えすぎてフリーズしている、間違いを恐れている、へんなおばちゃんを警戒している、などと想定できますのでその旨を伝えます。
えー変なおばちゃんじゃないよ、なんてこたえてくれて、ストレスがふっと下がることも。
そうやって、感想文以外のことで、
意図がつかみきれない選択肢向けの、ゆるい選択でも大丈夫だよ、と言葉や雰囲気にして伝えて、選ぶ勇気、意見を言う勇気を励ましていきます。
ユーモアがあれば、ダメ出しも、楽しさのおかげで、しんどく感じなくなります。
怖く怒られない、むしろすげー面白いリアクションが返ってくる、とわかると、
ぽんぽん返事できるようになっていきます。
「じゃあ、このシーンとこのシーンではどう?」
と畳み掛けても、ニコニコしながら答えてくれるようになります。
もちろん、思考を誘導する危険性は常にあります。
そこで「違うでしょ!!!」と言ったら言葉表現に不安を抱え込むことになりかねないので、出来映えが「え?」というかんじでも、肯定します。
「今回は、こんなもんか」という親の意識も大事です。
苦手なことを投げ出さなかった経験、として刷り込むことのほうがたぶん大事です。
出来映えを求めるメンタリティは、実力がそこそこついてからのオプションで。
特に、書字や言語化に困難があるならば、書くことは、肯定に肯定を重ねた、その先の課題です。
綺麗事を書かせるなら、綺麗事の毒にあてられないよう洗脳しよう
読書感想文を書かせてそこそこ読めるものに仕上げること自体を目的とせず、
思考できるテーマを増やす、という。
読書感想文というと綺麗事を求められる、という認識がある子もいます。
それはある意味真理に近いのですが、
書いているうちに綺麗事に洗脳される子が、特に女子に多く見受けられ、おばちゃんは懸念しています。
「洗脳じゃないか!」とお怒りになる方もいらっしゃるでしょう。
まぁね。私もそう思いますよ。
っていうか、一般に、子どもに関わる、子どもと暮らす、ということは、子どもを洗脳する行為だという自覚が無さすぎません?
大人が子どもに関わる時点で、洗脳してるって自覚を持った方がいいと思うの。
平易な絵本やアニメ、イラストやメモを介して関わるのもおすすめです。
録音などを利用するのもよいでしょう。
綺麗事とリアルのダブルスタンダードに破壊されない、健全な思考を形成していくお手伝いには、コツが要りますが、マンツーマンでコツをつかむと、親御さんもお子さんもとても楽しい時間となります。
繰り返しますが、合わない子もいます。
ここに書いているのは、おばちゃんの引き出しのほんの一部です。
誰にでも通じる育て方があれば、誰も困りはしませんね。
こんな考え方もあるよというご紹介ブログ、よかったら見ていってくださいね💕
書けて当たり前という感覚は毒です
noudeka.com