Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

勉強中の問題行動4愛される=叱られない?!

noudeka.com
続きです。
小さい頃は、ほめが劇的に効く時期があります。
(例外はもちろんあります)

その弊害として、2点気を付けましょうという連続エントリー4件目。
弊害の2点目と、対策を述べます。

甘い人につけこむようになるリスク

叱らない子育てを徹底されると、お子さんは、穏やかな性格に育つと言われています。

…かもしれません。ならないかもしれません。

叱らない子育てを徹底していた家の子が傍若無人になり、思春期以降手に負えなくなっていくのを見たことはないのかね…(この子育て法を盲信している方は
「外では叱らないけど家でボコボコにしていたに違いない」
「愛情が足りなかった」
とか好き放題言い出すよね。だからおばちゃんも好き放題言わせてもらうわ。実際のところはおばちゃんも知らないけどね!)

人の優しさにつけこんで搾取したり、わざと困らせることで愛を確認したりする性格になることもあるかもしれなくない?!

「優しさにつけこむ」癖
「愛を試す」癖
とても危険です。いろいろ危なっかしい子に関わってくれている、優しい、いい人を、疲弊させてしまう恐れが強いからです。

せっかく見つけた人生のパートナーの優しさにつけこんだり、試さなくては居られなかったりして、追い込んでしまうような人に育ってほしいですか?

Noですよね?

ならば単に叱責のない環境の危険性も、頭の片隅に。

叱らないことにも慎重に。

叱ることの難しさはインテリたちにとって常識になりつつあります。

ですが、叱らないこと、ほめることも、実は強い心理的介入となります。
自由に育てる、自主性を育む、なんて大方幻想です。
大人といる時点で、否、生きることが前提である時点で、心理的介入されているも同然です。


特に発達障害、LD、知的障害、傾向のあるお子さんには
「叱ることに慎重」
になるのと同じぐらい
「叱らないことにも慎重」
であってほしいと思います。

お子さんが誤学習していないか、確かめてください。その上で叱責も辞さないようにしてほしいのです。

こじらせないでほしいなら

適切な叱り方をしないと拗らせるよ、と語る本はたくさん出ました。
パワハラ、モラハラについても問題視が進みました。
意識の高い大人は、とても気をつけるようになりました。

しかし、子ども側は、適切な叱られ方、適切な立ち直り方を知らないままです。
これでは、こじらせる確率は下がりません。いや、むしろ、叱られることを過剰に恐れる子供が増えているとも言われています。


子供たちは知能が高くなるにつれ、叱らない人 叱る人を見極める力がついてきます。

「この人は問題行動をしても怒らないヘタレな人、この人は舐めたらアカン人」
とデータ化して、人を分別するのです。たとえ空気の読めない子たちであっても多少はね。

一生引きずりかねない誤解

まさかとお思いでしょうが、心からの愛を注いでくれて、たくさんの満足をもたらしてくれた大人が、有害事象を引き起こすことはままあります*1

主たる養育者をはじめ、まわりの人が、キレない聖人君子だった場合、一生ものの深刻な誤解をする可能性がある…とおばちゃんは思ってます。

「愛してくれる人=絶対にキレない人=正しい人=学ぶべき人」
「愛=承認、許容」
「憎=非承認、否定」
といった誤解です。

(※愛してくれる大人が日常的に殴る蹴るモラハラ系だった場合は、これもまた歪んだ愛にひかれるようになります。
大切なのはバランス調整です。意識高い読者でないと読めないこの読みにくいブログではむしろ、大人が子供に寄り添い迎合しすぎることの弊害を語ったほうがバランスよいだろうと考え、少し極端な話をしています)


親など、ありのままで愛してくれる存在に対して
「甘い人、舐めていい人」
と思って軽視したり、
問題行動をとることで愛を確かめる行為(試し行為)を無意識に繰り返し行ったり、
無責任に甘やかしてくれる人との関わりを
「愛」
と勘違いしてしまったり。

誤認識、誤学習の傾向は、時を経てどんどん強まります。

適度に揺り戻す機能や、行き過ぎブレーキが付いていない子の場合、行き着くところまで行きます。
やがて、自己愛性人格障害、境界性人格障害、反抗性挑戦障害などとしか思えないような、深刻な二次障害、行為障害に突入します(あ、因果関係があるとまでは言わないよ)。


肯定されることに、執着してしまったら。全肯定、全承認を、求めすぎてしまうのだとしたら。
絶対的承認しか受け入れられなくなるとしたら。

承認渇望感を埋めるべく、周囲を従わせようとモラハラ(モラルハラスメント)を行うとしたら。


上記の傾向を放置するべきではないとおばちゃんは思っています。

・愛してくれる!と思える存在に依存しすぎる

・理想の人からしか学べない

・アラのある目上を軽蔑し憎む

・愛してくれる人の尊厳を踏みにじりながら「愛」を確かめようとする

・許容してくれる=愛と勘違いする

という深刻な執着が発動します。人選のバグも招きやすくなります。


保護者や保育士 教師等周りの大人が、問題行動を黙認したり、ほめまくってちやほやする対応が必要な状態 フェイズももちろんあります。

しかし、個人的には、叱らない対応 ちやほや対応は、信頼関係を築くための短期的中期的な緊急措置やコミュニケーションと認識していただいたほうが双方のためだろうと思っています。

人格形成中期以降、叱責やほめに頼らないでよいように、共通の話題や笑いのツボを探しておくほうがずっと大切ではないでしょうか。

試し行為がモラハラとなる

上述したように、子どもの認知の歪みの強さと、周囲の大人の良かれと思っての寄り添いは
「ひどいことをしても去っていかない人=愛してくれる人」
「ありのままで愛してくれる人には、ひどいことをしてもいい」
という誤学習を招きます。

誤学習を放置してはいけません。ありのままで愛してくれる人にひどいことを続け、愛を試し続けます。

怒りをぶつけることで
「私を愛しているか?」
を試してきます。

ありのまま愛してくれる人であっても、尊厳を踏みにじられ続ければ、疲弊しますし、冷静さを失います。そして、去っていきます。

愛を誤学習した子は、本当に可愛そうです。失われた承認を求めて、怒りと憎しみをひとりで深めていくほかなくなるからです。


これはもちろん、元々発達障害の傾向がなくても同じです。
誰でも、愛の誤学習は起こします。こじらせてモラルハラスメントをするようにもなります。

ただ、誤学習しやすければしやすいほど、つまり、客観視が苦手なら苦手なほど、バランシング機能が弱いなら弱いほど、人間関係や言葉のストライクゾーンが狭ければ狭いほど、
「愛の誤学習」
を起こしてこじらせやすいのは確か。

中庸を取るのが苦手なお子さん、バランスより百ゼロのお子さんは、誤学習を避ける癖、バランシングを意識して行う癖を身に付けさせないと、どんどん自己修正が困難になり、大切な人の善意を食いつぶしていきます。


特効薬はありません。
が、
試す必要がないぐらい
「徹底的にわかりやすく、シームレスに」
メリットを与え、認識させること、
本人の、親を慕う気持ちを軽視しないこと、
短期的に不快でわかりにくい思いやりもあるのだと体感させること、(良薬口に苦し)
この3つは意識する価値があるでしょう。

ロボットとのび太の悲劇

さまざまな価値観がありますので一概には言えませんが、
「利用価値のみで繋がった、甘美で無責任な存在」
に愛を感じるようになってしまうのは、私の価値観からしますと、悲しいことです。

ドラえもんの「いたわりロボット」のお話を思い出した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

徹底的に寄り添ってくれ承認してくれるいたわりロボット。彼女によって、のび太は他者の忠告を全て悪意ととらえるようになり、のび太の日常と人格が完全に壊れていく、恐ろしいお話です。

悲劇を防ぐため、誤学習の恐ろしさを伝え、避けさせると共に、誤学習に陥ったときに
「あっ、誤学習しちゃってるな、修正しなくては」
と気付き、解除するプログラムをインストールしてあげる必要があります。

誤学習回避システムをインストールしよう

様々な手法があり、またどれも事情に応じて行う必要がありますので、
記事が参考になるかはわかりませんが、書いてみます。

親子の信頼関係がしっかりとあり、加えて、言語に強いお子さんであれば、言葉によるインストールが可能です。

・親である自分は、あなたはありのままでかわいいので、叱るより甘やかしまくりたい。

しかし、子どもの心は思春期に親から離れるようにプログラムされていることがほとんど。
他の人と繋がり、他者の承認を得たくなる。

・承認してくれるのが親だけだったら、親の価値が下がると承認欲求不満になる。怒りと不満と劣等感から卑屈になる。

・承認欲求の暴走を防いであげたいと思う。

・叱らなかったのは、私がなんでも許す甘い人だからではない。甘やかして生活力を奪うためでもない。

・叱らない目的は、脳の部分的に眠っている力を引き出すため。

・怒らない、叱らないというのが、相手の脳を落ち着かせて、仲良くなって、脳のシャッター開いてもらうための作戦のひとつだからそうしてる。

・大脳が育ちすぎると、今度は生活力がダウンするので、適宜作戦変更もありうる。

・叱らないで教えてくれる人は、かつてよりは増えてきてはいるが稀。叱らない人からしか学べない人は、よっぽどたくさんお金を払わないと学べなくなる。

・理不尽に思えるような叱られる経験や反面教師から学べるようになると、学ぶ機会が飛躍的に増え、とてもお得。

・人は違う価値観を持っている。見えている世界、事情もそれぞれ違う。自分の価値観に合わないことを、人は、理不尽だと思う。あなたの価値観で理不尽に思うことも、相手の価値観では、合理性があるかもしれない。
理不尽だと思うのはお互いにあり得る。それでも学ぶべきものはある。

こういった、心理の裏事情を、包み隠さずお子さんに解説する方法です。
シンプルですが、有効なことがあります。

甘やかしはしないが、その子好みのジョークを織り交ぜて脳のシャッターを下ろさせない

激しい叱責はされなかったとしても、チクチク指摘され続けた子も、脳がシャッターを下ろし、話を聞かなくなるという現象が起こります。


前述した、鉛筆の芯を折りまくる、問題用紙をぐちゃぐちゃにするなどの勉強中の問題行動は、勉強がうまくいかないことに対する腹いせと、自己効力感を得たいがための暴発(承認欲求の暴走)が原因と言えます。


叱っても、諭しても、脳のシャットダウンを招くだけならばメリットないです。

叱るケースは絞りましょう。イチイチ叱ってたらこっちの声帯がやられるし。

激しい不幸なスパイラルを招くこと、たとえばですが、善意を悪意でとる習慣や、物を紛失したときに
「ここに置いたのに、なくなった!!」
と口走る(ADHD的な脳の感じかたとしては、本当に目の前から消えてなくなったように見えるのですが、まわりの人は、自分のせいだと言われたと受け取って傷付き腹立てる)等、
善意の人がどんどん離れていってしまうような言動については、小さいうちにいっそ○す勢いの叱責をくらわせ、トラウマにして、記憶に定着させるのがかえってよいとおばちゃんは考えて、我が子で実験してきました。


詳細は個別相談となりますので割愛します。
叱る代わりに、面白い親の経験や、役に立つ心理テクニックを聞かせましょう。*2

叱責による脳の負荷が減り、機能制限が解除され、脳のシャッターを上げてもらうことができます。

笑いは、怒りや不満と違い、脳の実力発揮をほとんど妨げません。


先にも申し上げた通り、一生に数回でしょうか、命の危険を感じさせるほど鬼気迫る勢いでしばき上げるべきタイミングもあるでしょう。

が、基本的には、人生に大切な分野のことを、苦手意識のある子に教えるときは、問題行動を敢えてさせたり吐き出させたりしつつ、笑わせるのが効率的です。


勉強が捗ると、勉強中の問題行動も減ります。
(ただし、一部、理想が実際の進歩よりも常に高く遠くにある子は、ずっとグシャグシャなさいます。完璧主義、これについてもまたお話せねばなりませんね)

読んでくださりありがとうございました!
悩める親子の幸せを!本気で!考えています!

ご相談お待ちしています💕
もしかして発達グレー研究所ただのおばちゃんでした!

勉強中の問題行動1からぜひ!
noudeka.com

5に続きます
noudeka.com

*1:20代前半までに自死した子たちのご家族による資料を読みますと、ものすごくお子さんを大切に思って寄り添って、傾聴もしていたご家庭が多い。もちろんそんな資料を残すほどの親御さんだからっていうバイアスはあるけどね。そして最後の最後、御本人が1番信頼していた人が御本人の望むかたちで寄り添えなかったときに決行してる。おばちゃんの解釈が必ずしも正しいとは思わないけど、あの子達は確かに愛されて育った。愛されすぎて愛がないと生きられない体になっていたのではないかと思わずにいられない

*2:靴を揃えろ!電気消せ!宿題やれ!といちいち真面目に叱るのは親も疲れます。 習慣化が簡単な子は別として、年に数回、一声で窓ガラス悪割るくらいの叱責をくらわせるほうが効くかもしれません。 「今から大学受験の勉強特訓するぞ!難問だぞ!靴揃え!30秒!」 みたいに謎なほうが、なんなんそれwwwと笑いながら身に付いた、伝わった、なんて話もあります


発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村