こんにちは、ただのおばちゃんです。
変わった子を、変わってるなりに
育てにくい子を育てにくい子なりに
愛されキャラに近づけていく関わり方を
日々研究しています。
掲載のお許しいただきましたのでケーススタディと参りましょう
仲の悪い兄弟姉妹
ご相談と提案
「きょうだいの仲が悪い。
第一子、小学校高学年、家でも学校でもボケッとしていて、指示が通りにくい。忘れ物が多い。
第二子、小学校低学年。上を見て育っているせいか、空気を読む、なにかと器用、なにかと上よりは有能。ぼけっとした第一子に、そんなんじゃだめだよ!などと言ってしまうのでよく喧嘩になる」
血を分けたきょうだいの人間関係、もちろん一筋縄では行かないのは
大前提としてですが
当研究所が提案したい手法に
「親はジャッジメントをしないでみる」
というものがあります。
ケンカの時など、人間関係のトラブルには白黒つけるジャッジメントが付き物ですね
ですが、judgmentは誤学習の宝庫です
なぜなら、世の中は善と悪(白と黒)でできているものではないからです。
それなのに無理矢理白黒つけると、発達凸凹の子のもともと持ちやすい100 0 思考(ひゃくぜろしこう、2進法的思考とも)に拍車をかけることになります。
親の審判は公平ではない
「きょうだいげんかでいつもやられっぱなしの側がかわいそうで…」
という親御さんの気持ちは無理からぬことです。
(お子さんが複数いるとき、この子には共感しやすく、あの子には理解しにくい、という印象を持つのはありがちなことです)
しかし
家庭は小さな集団です。
集団のなかで
強者が弱者に対して一方的に
処罰したり、価値を与えたり、
権利を奪ったりすることは
危険な側面がある、と認識した方がよいのではないかと考えています
この手法では、
片方がルールを破ったとしても、裁判はしません。
ルールを破った者が処罰され、違反行為を密告した者が溜飲を下げる、これはよくある光景ですが、憎悪と百ゼロ思考と過剰適応とどす黒い優越感しか生まないので避けます。
敢えて、どちらが悪い、謝りなさい、等の裁判ごっこは避けるのです。
法治国家において、
法律のプロ集団が何年も費やして議論しても、ルールの解釈について
平行線をたどることがあります。
まして
兄弟喧嘩の場合、審判する側も、審判のもととなるルールも、いいかげんです。
素人が行き当たりばったりに運用しているルールの解釈ですから、感情によるズレが生じてこじれることばかりです。
大人が子どもに権力を振りかざし行う裁判ごっこは、もしかして発達、なお子さんにとっては、親不信、きょうだい児不信、ひいては社会不信につながります。
・お父さんお母さんが絶対正義
・より強い立場によって「かわいそう」「勝ち」「正しい」と認められた子が、勝者である
という考え方は危険です。
お子さんの無意識の中でこれが当たり前になってしまうと、兄弟姉妹の関係は必ずこじれていきます。
また、対外的にも問題が派生します。家庭内で正義を主張しても認められにくい子は、学校等において「自分の正義を認めさせたい」とこだわってしまいます。
これにより嫌われやすくなり、孤独を深め続けてしまう可能性が高くなるのです。
学校集団はじめ、社会は、裁判ごっこだらけです。
だからこそ「勝ち」にこだわらせてはいけません。勝ちにこだわればこだわるほど、生きづらくなります。
親にできること
家庭の親御さんにできることは、何でしょうか。
・生まれた順によって罰則を変えないこと
・「お兄ちゃんなのに、お姉ちゃんなのに」「弟の癖に、妹の癖に」は言わないと決めているんだ、もし言ってしまったらたしなめてほしいと、平時から常々断言する。
・その代わり、「我が家の○歳○か月に求められるモラル」によって賞罰を行う手法をとる(同年齢においては同基準によって賞罰する原則)
・お子さんたちをそれぞれの想像の外に連れ出し、個別にべろっべろに可愛がる時間をとる
・きょうだいが甘やかされることは、すぐに必ず自分が甘やかされる番が来る予兆でありむしろラッキーの予感、とリアルに体感させ続ける
・兄弟喧嘩のジャッジメントを避ける。強い者から弱い者への暴力は、弱者過剰保護等による不公平感、嫉妬から来ていることが多い。第二子の赤ちゃん時代は軽くネグレクトぐらいでちょうどよい。
兄姉に暴力を振るう弟妹は、弱者保護の社会原則を逆手に取るずるさがある。繊細ヤクザ化したり、被害妄想が強くなって万人から嫌われるケースが多いので慎重に。
親がなぜ審判を控えたいと思っているのかという考えを、お子さんが小さい頃から丁寧に伝えてみていただけたらと思います。
喧嘩が起きるから審判が必要になる、というのも一理あります。
一方で、審判しなければ減らせるケンカも、ものすごくたくさんあるのです。
いくつかのおうちで、
「どんなに正しくてもどちらの味方も審判もしないように心がけようと思う。誰かを屈服させて満足する心よりも、もめごと回避上手になったほうがお得、という経験をさせたい。協力してほしい」ということを刷り込んでいただくという手法を実践していただきました。
やらかさない子が、やらかす兄弟を責める、責められた兄弟はムカッとして腹いせ行為を行う、といったシーンが目に見えて減ったそうです。
トラブルの総数が減りますと、親のアドバイスに対して、脳が、しっかり開いてきます。
絶対的な正しさにこだわることの恐ろしさ
審判をしない関わり方のコツ
すべてのご家庭で適用可能だとは思いません。さまざまな選択肢の中から、なるほどと思われるものを試してみてほしいと思います。
きょうだいげんかは承認欲求の賜物だというケースがものすごく多いです。承認欲求のなだめ方もご一考ください。