Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

新学年の壁~認知の歪み?が心を破壊する

クラス替え、大人にとっては、あー、メンバー変わるね、お友達ばらけたね、先生誰かな、ぐらいの認識であることが多いです。

しかし、人間関係のほとんどが学校メンバー、となっているお子さんで、なおかつ狭すぎる興味の範囲内での多読による認知の歪みがありますと、反射的な拒否反応に始まり、スパイラル的に、かなりやっかいなことになります。


学園もの、スポ根ものなど、物語における友情への憧憬が深すぎて、運命的な再会だとか、大喧嘩からのマブダチ誕生などを待ち焦がれているのは、妄想女子だけではありません。

「大好きな先生だったのに、知らない先生になっちゃったー。嫌だなぁ。でも、新学年だし仕方ないか」
と思い明るく振る舞うクラスメイトを横目に、
「神(寄せてくれる先生)は死んだ。悪の支配者(寄せてくれない先生)がやって来た。地球人(クラスメイト)は既に支配下にあるようだ…この世の終わりだ」
ばりに思い悩むことがあります。

「お友達と離れちゃった。まあでも新しいお友達ができるように明るくいこう」
と思って明るく振る舞う子達を見ながら、
「陰謀(クラス編成会議)によって、唯一の友までも奪われた。他の子達はもともと仲良いのか、楽しそうだ。自分だけが四面楚歌で天涯孤独で不幸のどん底だ」
となるパターンもあります。

対先生、対クラスメイト、いずれにしてもこういった思考を深めてしまう前に、
クラス編成会議の話や、穏和な教師が続いたらパワハラ教師を入れてパワハラ耐性をつける必要があるなどの強化、育成上の都合など、生々しく大人の事情を示すと、反射的な拒否反応を防ぐことができます。

また、親御さん自身に、担任やクラスメイトと合わなかったエピソードがあれば話してあげるのもいいかもしれません。そのとき、子どものときに思ったことと、今思うことが違う、ということに強調をかけてみるのはいいアイデアです。

そして、その困難の時、親にどうしてほしかったのか、思い出してみてください。
そのことをお子さんにしてあげるか、してあげないならばその理由を伝えてみてはいかがでしょうか(子ども目線ではしてほしいサポートだったけど、甘やかしでもあるから、等)

担任と合わなくて苦しかった、といった経験はたくさんの人がしています。
1人だけつるし上げをくらい続けた、というような人は40人に1人くらいの割合よりも少ないはずですが、なぜか親族には異常な高確率でいたりしますので聞いてみてもいいと思います。

noudeka.com
noudeka.com
noudeka.com
noudeka.com


発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村