高IQのASD女子のサバイバル。
生きにくさ改善のコツは、マインドセット。
定型の綺麗事を含む言語とお作法を異言語・異文化として学ぶこと。
失敗を面白おかしく繰り返しながら学ぶこと。
具体的には、
「次失敗しなければ大丈夫だから」
「次間違えなければいいのよ」
みたいな綺麗事で、記憶に呪いをかけないこと。絶対またやるんだからさぁ。
次はやるなよとか言われたら動けなくなる日が来るわけよ。
呪いをかけちゃった?
なら、土下座して謝れ…というとちょっと極端だけど、なにかインパクトある意識転換の機会を作ったほうがいいんじゃないかな。
「失敗してもいいのよ、次、気を付ければ」
みたいな一般向けの教育ワードは、毒にも薬にもなるんです。ASDにとっては軒並みメンタルに刺さりすぎるか、スルーされすぎて過剰なスルーぐせがつくか無意味かのどれか。刺さりすぎる場合は、記憶力があると、よっぽどたくましい子を除けば、必ず解毒が必要になります。
高IQで記憶凸なら、綺麗事教育で盛大にモヤつかせた上でも、解毒できなくはないですし、解毒がうまくいけば飄々とした、あるいはしなやかにして温雅な最強人類爆誕です。時間も手間暇もかかります。
子供の心の傷を最小限におさえたいなら、学校や園や一般社会にぶち込む前に、規則よりも暗黙の了解(裏ルール)が強めという説があるらしい、調査してきてお家で教えて、みたいにお願いしておくべきだと思っています。
たとえば先生は時間を守りなさいと言うけど先生は守らなくていいとか、同じことをやらかしても怒られの度合いは期待や注目度に応じて異なるとかの、裏ルールをいくつか想定して、
「実際どうか、探ってきて」
みたいに言うわけです。
その理由は、お子さんにはなかなか思いつきません。再登校するなら、予め「学校は子供のためのものではなく経済回すためのもの説」を言っておいたほうがよいです。
再登校後すぐにお友達とわいわいやるのを思い描いてしまうと、再登校が難しくなったり、再登校してもガッカリして二度と行かないみたいなことがあると思いますが、こういった潜入調査員的なミッションがあると、過度な孤独感を感じず、落ち着いて、穏やかにつながれそうな子を見つけやすくなります。
もちろん再登校前にはたくさんの課題があります。
勉強?いいえ、それへのこだわりはほぐしてあげねばならないと思います。なぜから、不登校から再登校をと考えるお子さんは、たいてい、真ん中より上の成績で戻りたいと考えがちです。ところが登校してクソみたいな授業聞いてたけど成績いまいちな子達からすると、真ん中へんにいきなり出戻ってくるというのはどうもスッキリしないもの。結婚して実家を出たはずの繊細な長女が出戻ってきたみたいな複雑な気持ちを持たれても、やむを得ないと思います(クラスの雰囲気やお子さんのキャラによって全然違うこともあるので、詳しくはご相談ください)。成績はむしろ末席、でもいじめられるほどキャラが立ってない、それぐらいが潜入調査にもちょうどいいかも?知らんけど。
とりあえず再登校というと勉強面で気後れしたり、イキったりするけど、そこじゃないんだよなぁ。うん、そこにこだわる気持ちもわかるんだけどね。
おそらく本当に必要なのは、先生や同級生、先輩後輩、家族、そういう人との関わり方。さらに言えば、これまでも何回か言及してきた、まわりの人々のの言動の受け取り方の調整なんだよね。
友達との関係を深める方法、浅める方法、離れ方、離れられ方のノウハウと、力の抜き方なんかにも触れさせておきます。
「あなたのような小難しい子には先達がいて、失敗リカバリー方法の知見は蓄積されている。」
「かといって失敗しないまま大きくなるとどうなるか…失敗が足りてない心が脆くなるっぽいから、失敗したらチャンスと思ってみて」
みたいにね。
ASDの子は、社会通念に異常に振り回されがち。その分、苦労もあります。
けど、記憶と思考の解毒方法と仲間づくりとか、異文化攻略法さえ覚えたら、苦労した分メンタルしなやかさんになれます。
一般の群れ属性の人達よりもずっと人間出来てるなぁ、って人になる素質があるんですよ。なんなら、一肌脱いだるわって人も現れてくれるもんなんだよ。*1
「必ず何回か失敗しなさい、必ず何回か間違えなさい、やらかしながら改善方法を模索しなさい」
「右肩上がりの成長は危うい説!3歩進んで2歩から10歩下がるぐらいでもナンダカンダヨシ!」
ぐらいでマインドセットしとくと、比較的安心して模索できるのではないかしら。知らんけど。
定型のお作法と言語
ASDの言語と定型の感覚にはズレがあると言われています。
言語にも、深刻なズレがあります。
郷に入っては郷に従え。
少数派であるASD側が翻訳しながら生きるのが合理的だと思うよ。
*2
ひとつの言葉が、たくさんの意味を持っています。
辞書に載っている意味だけでなく、口語表現もあります。
大事なことを言います。実は、大多数の人って、そんなに言葉を厳密に使いこなしていません。言葉に真心を込めているとも限りません。言ったそばから8割忘れてることもあります。マジです。その証拠に、おばちゃんも今ノリで書いてる(オイ)。え
言語に対して細やかなところがある子には、早めに、
・言葉に対する細やかなセンサーが、強みになることはある
・とはいえ、なんでもかんでも顕微鏡で見ているみたいなものなので気付かないうちに疲れてしまう
・言葉センサーの感度を下げて、雑な使い方や雑な受け取り方をするのも、処世術、電池セーブ機能としてやってみると吉だよ
・約束守ろう!決まりを守ろう!と教えるのは、約束やきまりがあまりにも破られやすいものだから
って認識を持たせておきたいです。
言葉を大切にする子は、自分とのやりとりや約束を大切にしない人を軽蔑します(自分が約束守るかはまた別の話ね)。
会話の内容や約束を忘れられることは、ある種の侮辱として映ります。興味関心があれば忘れにくい子となるとなおさらです、自分は興味を持った人の言葉は忘れないのですから、忘れているということは、その人に興味を持っていないという意味になりますからね。
記憶力が人それぞれえげつなく違うという感覚も、約束という言葉の拘束力も、素ではなかなかわからないです。
小学校1年生
「3時に公園集合!遊ぼう!」
とか
「バスで席隣になろうね!」
みたいな約束を破られまくって、人は、人を信用しすぎると心が張り裂けるからやめよう、ホドホドにしておこう、と学ぶのではないかしら。
そもそもサピエンスの大多数は、他者を敵視します。同じコミュニティの仲間だとみなさず敵視する能力を持っている
抜けない棘
立場によって正しさは異なるし、自分の立場で全てを把握できるわけじゃない(と同時に、自分の拠り所とする正しさにもそれなりに価値がある)
繰り返しになりますが、一部の子達は、低年齢時に
「言葉は刃」
「空気を読め」
「迷惑かけるな」
「人の気持ちを考えろ」
などと言われ続けたり聞き続けたりすることを通して、これらを絶対正義として受け止めます。
その上で、これらの非認知能力が急激に育つことをきっかけに、過剰に空気、言葉、人の気持ちを大切にし、真意を探ろうとして過剰に深読みして自滅したり、身動きできなくなったりします。どげんかせんといかん!
人は、自分の正しいと思うことや自分軸に依存します。おばちゃんだってそう*3。
ASDみのある人は、大きな挫折や死の恐怖などインパクトのある出来事によって、社会との違いを認識し、自戒、自省を始めることが多いです。いったん混乱しますが、
正しさは多様であり立場によって正しさは異なるし、自分の立場で全てを把握できるわけじゃない(と同時に、自分の拠り所とする正しさにもそれなりに価値がある)
という原理原則にたどり着けば予後良好です。これはヘタクソな歯磨きより毎日反復させる価値があるかもしれない。
正義と悪、良い悪い、勝ち負けの二元論にドはまりして、誰からも自分の想定外の面白い視点を提供されなければ、適応は難しくなるでしょう。
尖った趣味兼才能があるとそこに没入しやすくはなるかもしれない(いいとは言ってない)。
ASDと定型の間の壁は言語の壁
ASDと定型は、敵でしょうか。いいえ、敵はありません。共通の敵は承認欲求です。
適材適所と相互理解で、ナイスなチームを作れることもあります。
ASDと定型がチームを作る時、意識しないといけない壁があります。それは言葉の壁です。
同じ日本語同士で、壁など無いように見えます。でも、バッチリあります。まだ英語をはさんだほうが誤解が少ないかもぐらい。
おばちゃんは、郷に入っては郷に従え。つまりマイノリティな言語を持つASD側が、マジョリティである定型の言葉を学んで2か国語話者になるのが一番本人もまわりもラクだと考えています。
あっ受け取り方に違いがあるのね〜面白いな〜(笑)というような、異文化を面白がる力はすごーく大事です。
そのためには、まず自分のベースとなる文化、価値観を言語化してみてください。お手伝いします。
さらに
「あなたの文化はチャーミングだ」
という発達フェチおばちゃんと話すなどして、
自分の心理的バックグラウンドはマイノリティでめんどいけどナンダカンダ気に入ってやらんでもないぞよ
ぐらいのとこまで持ち込みたいの。
異性のこと
男の言葉に気をつけろ。
なんでこんなこと言うかって?
心が親から離れてはじめて、ASDの特異的な感性感受性を褒められると、生まれたての鴨のひよこみたいにどんなクソ男にでもついていくからだよ。どんなに警戒心が強くても、その警戒心の強さと
「嫌な女、冷たい女になりたくない」
「人の心を傷つけてはいけない」
という善性を逆手に取られるからね。マジで気をつけろなのよ。
かといって、気をつけすぎてノーリスク志向だと、ガチガチ修道女状態となるわ。手に職つけて自由な女になるのを望みまくる親御さん多いけど、好き者だとストレス発散のスポーツ感覚の性交渉をしまくってまあまあ予後不良なような…、古い考え方かもしれないけど。
ガードが固すぎてもゆるすぎても、カチッとハマる相手との出会いに恵まれなくなるよ。
話していると、
「一生彼なんて、いらない、一生結婚しない」
という子がASDにはすごく多いなと感じます。
「結婚生活なんてあなたには無理だから、勉強して、いい仕事に!」
と刷り込んでるお母様もいらっしゃる。
まあ一生家事手伝いでもなんとかなるお家柄もあるし、50-60まではお一人様楽しいけどね…。ASD女子で多動がないなら、仕事で一生がんばって生き甲斐感じて云々って、思ってるより大変よ。
結婚生活より、仕事で自己実現のほうが難度低いとなぜ思ったのか聞きたい。結婚生活が難度高いのか、人を見る目の問題なのか、精査したのかな。
ASDみがある女子はね、体力おばけか、サイコパスみたいなのを除くと、疲れやすい。心と体はつながっているんだね。
気をつけないと、余暇を充実させる気力体力が残らないかも。
バイト女医さんならいいかって、自分と子供を大切に楽しく女医さんごっこしてる人はコミュ力モンスターか、厳しい淘汰をかいくぐったメンタルモンスターかのどちらかだから…おすすめは難しい…清々しいほどの図々しさがないとなかなかああはなれないんじゃないか?(あっすみませんうちのご利用者さんたちの話ではないよ!)。
それよりは、身の丈の暮らしを楽しめるよう、手仕事やら散歩やら、気軽にできる気分転換の楽しさや、時間の使い方、鍛え方から教えてあげてほしいなと思います。
完璧主義禁止令
完璧主義は、スーパースペシャルエリート以外にとっては厄介だな。
完璧主義者もいろいろだけど、生身の人と人の軋轢や、ナンダカンダ回すしかない日常ってものに耐えられないタイプはぶっちゃけまずい。ここでもバランスや割り切りという難しい問題に直面するわけよ。
完璧主義、超ハイスペックパーフェクトヒューマン以外にとってはテトロドトキシンもびっくりの猛毒よ。適量なら薬にもなるけどね…。
子供の完璧主義は、物心つく前にドロ塗って冷水浴びせて、ぶちのめしておきましょう。
そのためにはって?
テスト勉強しまくってても、それが完璧主義と過剰適応由来なら、褒めきって終わり、という関わり方に気をつけることでしょうな。
褒めるなというのではなくてね。褒め切りは完璧主義を助長するからほどほどに、だよ。
褒めた後バランス一回取って、そのあとまた軽くほめるテクはおすすめ。関係性にもよりますが
「あらすごい!高得点!ぶっちゃけどうでもいいっちゃいいんだけど!復習頑張ってたもんね!あ、頑張らなきゃだめってことではないよ!」
みたいなね。
これは聴覚過敏でワーキングメモリがそこそこあると効きがいいような。
コミュニケーションとして褒めただけで他意はないとしつこく伝えないと、
「褒められない=ダメ」
と受け取られちゃうことがけっこうあるよ。
目を見て話を聞くには〜情報量とトラウマが多すぎる説
フツー(※おばちゃん語では取るに足らない、おばちゃんの興味を惹きつけないの意)の子に向けられる何気ない指導を真に受けて、ASDは社会への不満を募らせます。
これは一例ですが、
「話し手の目を見て話を聞きましょう」
というメッセージがありますよね。
高IQの多数派は、この指示の必要性が理解不能です。まわりの
「話す人の目を見て話ましょう、わかりましたか〜」
「はーい」
を聞いてて、いや全然わからん…怖。無理。と思いがち。
高IQってのは、音声、思考、言語やその他感覚などに対するセンサーが異常に強い子たちだとおばちゃんはとらえています(理由はわからないけど、IQをはかるテストを作った人たちが言語、思考、音声にも強かった説をとるよ。定量化しやすい能力がこれだったってだけなんだよなたぶん。本当は、巻き込み力、交渉力、突破力、人を和ませる力、心理的なしなやかさ、敏捷性、巧緻性、剛性弾性、色彩感覚や感受性などの感覚、徳、みたいな能力もはかれたらいいんだけど)。
目からたくさんの情報を受け取りすぎて疲れてしまう子もいれば、そっぽ向いたり他のことをしていても、聞く価値のある話ならば、脳の音声ファイルに入れちゃう子もいます。
どちらのタイプも、目を見るのが苦手なようです。
目を見ると、受け取らねばならない気がするデータ量が増えすぎて処理が困難になるというのは、高IQならではの苦悩です。
彼らはキャパオーバーから心身を守るために、敢えて目を見ないように進化しているのかもしれません。
目を見なくても、聞けていることは思いの外多いのよ。逆に、目を見ているからと言って話を理解できているとは限りません。
データ処理に時間がかかるにしても、あとから脳内アーカイブをサーチさせると認識はしていたとわかり、驚かされた…そんな経験お持ちの親御さんもいらっしゃるのではないかしら。
彼女たちは恋でもしないとなかなか目を見ません、または過剰適応的にめっちゃ見つめます。
そして頭には、思い出す作業を経ていない記憶がたくさん詰まっている(話は聞けていないわけではない、適切な処理が滞っていることはある)。
ですが、話者の目を見ていないという理由で
「話を聞いていない」
「態度が悪い」
と言われている…。
理不尽だと思うよね。そりゃそうだ。
目を見て話を聞け!と言いつつ、絶対見えない席や列の配置。
全校朝礼中に校長の顔見ようとして動くと叱られる。
整合性、一貫性を好むとされるASDにしてみたら、学校はカオスです。目を見ろと怒られたり、目を見ようとして怒られたり。意味がわからない。
意味がわからないことはしたくない。そうなると、学校には行かないですね。
この界隈の必修科目かもしれないぐらいに思ってるんだよ、おばちゃんは。トラウマちっくな思ひ出がないとガードレールにぶつかって崖から落ちるからさぁ界隈。
トラウマは、引きずる痛みを伴うけれど。トラウマってのは、つかいようなのよ。衝動性ブレーキとしてなかなかに高機能だ。もちろん、過剰だと、ブレーキかけっぱなしになるから、それなら解毒にフルコミットすることになるかなと思います。
いやはや長くてごめんなさい。このシリーズは多分次で終わる…はず。読み切れたらそれだけで根性ある保証がつくわよ。続きます!
第8回、ファイナル!
・ASDあるあるトラウマ「どこ見たらいいの問題」
・目をやんわり合わせるという儀式
・目を見ないと異端者扱い
・話している人を見てはいけないとき
・気後れ問題
・終わりに
noudeka.com
*1:うちのご相談はIQ100近辺〜MAX値またははかったことない方までいろいろ。福祉が提供する療育とか特別支援のベースは知的障害児など向けで、高IQ寄りとか、ネガティブ記憶が強いとかのASDについては、記憶や思考の害を想定してない療育とはまったく別の対処法が必要だからね、マジで。 そして高IQのASDの支援方法は、福祉サイドにはまだよく知見が集まってないんだよ、高IQ 、ASD家系は、よっぽどのことがないと福祉に頼りたがらなかったというのもあって。だから、代々そういう家系がまわりに何家系もあって、やらかしっ子やとっちらかりっ子をたくさん見ながらまっとうに育てた、傾向アリの素人マダムのほうが詳しいんだ。ちなみに、幼少期に典型発達(いわゆる定型発達)の子と隔離して育てるのはアリだけど、定型という異文化の存在や、自分は移民とか留学生的なマイノリティであることを知らずに隔離だけするのは、放置よりも危うい気がするよ。ノーペインで育てればすくすく育つと思ったら大間違いだよ。子供の頃から高IQの大人に心の傷がないとすれば、それは乖離を起こしてるか、能天気すぎて忘れる力が優れているか、強がっているか、これから挫折が来るか、じゃないかね
*2:参考 https://noudeka.com/entry/2018/10/18/%E8%BE%9E%E6%9B%B8%E3%81%A8%E5%9B%B3%E9%91%91%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%81%AE%E8%B3%9C%E7%89%A9 noudeka.com noudeka.com noudeka.com ]
*3:過剰適応も正しさへの執着のひとつの表出で、強者の意向を正しいとする自己暗示状態と言える。怖いから従うというのとはまた微妙にニュアンスが違うんだけど細かいことはここでは割愛! 過剰適応の幼児は見ていて不安になるが、ASD女子の生存戦略としてはありなんだろう。 過剰適応気味でクソ男やブラック職場に依存しちゃうと心配だけど、出直せるし