特に私立中高一貫校など選抜の行われた集団に入る方へ
音が出ま〜す↓
anchor.fm
過去記事を下記でご紹介します。
読むの面倒な方はご依頼下さい。お子さんの特性とご進学先の傾向にフィットした、新生活ガイドを致しますよ。実現可能なやつをね!
【発達障害グレーゾーンのための入学準備】
①体力作り
体の成長に、筋力増強が伴うとは限らない!
思考力記憶力の成長に、脳のキャパが伴うとは限らない…!
体力がないと、気分転換もできません。特に発達障害グレーゾーン児は荒ぶる記憶、荒ぶる思考力と折り合いを付ける必要があります。
運動で頭真っ白にするのがものすごく有効です。
(あ、チョロチョロして止まれない系の子は運動は気にしなくてもいいです)
運動嫌いならせめて歌!!!歌はいいぞ!!!歌だよ!!!コロナで言いづらいけど、コーラスは特にいい。
②パソコン、タイピング
IT時代の効率化はタッチタイピングから。
③友達関係ノウハウ(組織作る目的と方法、別れ方)
noudeka.com
noudeka.com
noudeka.com
noudeka.com
④生活スキル(できないのレベルが異次元)
⑤交通のこと(痴漢対策、痴漢冤罪対策)
⑥親亡き後のこと
6年間は思っているより長いです。中高時代に親が病気で倒れる、亡くなる、今の親御さんは、ご高齢出産の方も多いですからね。
平均寿命は伸びているとはいえ、激務の方、発達障害児の保護者は、ストレスも多いはず。
親御さんは心身のケアに加えて、なんだかんだなんとかなりそう、というところまでお子さんの家事力育てておきましょう。なんなら、勉強なんかいいから家事をしろ、です。
子供が家事できるだけで、まぁなんとかなるか感が違ってきますし、焼きそば作りだってシンプルだけどクリエイティブよ。洗い物とかも含めて、とってもよいものです。
あっ、くれぐれもハードル高くしすぎないよーにね!
入園前の心得はこちらです。入園前にこれを読んでない方は、黄色信号。今すぐ読んでください!
noudeka.com
さあみなさんも、顔の筋トレで脳の血流と顔の血色、良くして行きましょう。
口角上げて行きましょう〜
十度!二十度!!三十度!!!
発達凸凹?成績凸凹?それともメンタル凸凹?
いい子過ぎる、アホすぎる、幼すぎる、達観しすぎる、スタンダードを外れたお子さんの育成戦略を、本音で考えるおばちゃんです。
フツーの子お断り!ご相談承ります。共に悩み、共に泣き、共に背負い、共に調べ、共に語り、共に笑いましょう!
お問い合わせはdoctorqolt@gmail.com
noudeka.com