Jjnl7DtdA3aiyFVnkj0VWghMprCEHvMQ_8rxgZx-tGY

もしかして発達グレー研究所~凸凹ハートの幸せを考えるブログ by QOLT

なじめない、生きにくい。そんな子達の青い鳥ドコー?志村!後ろ後ろ!

【留学マンセー時代?】高校からの海外大学進学事情【グローバル】


先日の佐藤健(仮)くんのお母様*1より再度ご質問頂きました。


リアクションありがとうございます!

一過性かどうか…それはわかんないな。

でも海外進学については思うところあるんで、書いてみます。飽くまでもおばちゃんの与太話ですけどね!

☓☓がグローバル化?

おっしゃる通り、現在の開成の校長である野水勉先生は、対外的には海外大学進学ナンチャラカンチャラとアピールしていらっしゃいます。

確かに、英語力やその他の外国語力がとても高い生徒は年々増えてます。超有名海外大学複数から人が来て、学内で説明会が開かれたり、数千万円の奨学金得た生徒さんがいたり。

とはいえ、英語科の先生方のお考えも、生徒と保護者も、根っこは特に変化はない気がします。
結論。行きたい子、向いてる子が、行きます。それ以上でもそれ以下でもない。

学部から海外に行く人生が向いている子は、もちろん海外大学進学を選べる環境です。覚悟のある本人が希望すれば応援はしますよ!というスタンス*2
校長が変わったぐらいでは、本質は変わりません。

っていうのも、海外をリアルにご存知だったりし、そうでなくてもナンチャッテ留学経験者の被害を受けた経験あったりで、海外には無限の可能性が!!!!!!みたいな幻想がないんですよね親御さんに。
「日本で学べることたくさんあるし、ボストンロンドンハイデルベルクシンガポール香港ドバイロサンゼルスサンディエゴニューヨークバンクーバー…住んだけど日本が一番いいなって…、もちろん海外大学にも良さはありますよね」
的な…。なんかねぇ、地に足ついてるんですよね。

開成には TOEFL 100点以上のお子さんや海外大学の起業コンペで賞を取るようなお子さんが例年いらっしゃいますが、学校に海外大学進学を強く奨められたという話は寡聞にして存じませんです。

凄腕先生多数いらっしゃいますし、ESSのレベルも高いし、帰国子女も英語ネイティブの生徒もさりげなくいますので、本気留学希望の方には悪くないです。(実際、サピックスの生徒さんも、中国系韓国系苗字がやたら増えてて。御三家側としては、あんまり増えすぎて困るようなら算数の難度を思い切って下げてくるでしょうね)

でも海外難関大学に行くなら、外部のコンペやボランティアで実績作る必要性はあるだろうから、意欲があるんならヒマな学校のほうが有利かもね。あ、あの、有利ってのは、能力足りてないのに海外に流れていっちゃうってことでもあるんだがね。


ナンチャッテ海外大学留学のサポートは、しませんね〜。覚悟のない子を煽って、とりあえず英語できる子をチヤホヤしてノセて、海外行かせて、見せかけの進学実績を稼ごうとするよーなヤクザな学校とは全く違います。健全な環境だよ。


ちなみに話変わるけど、東大受験に関しても、学校が煽ってるというほどのことはないです、
煽ればいいのにと思うぐらい。
東大150人受かると職員室のテンション上がるって話は有名ですが、東大以外大学じゃない!みたいな価値観は共有してない(学歴厨は先生、生徒、親の中に一定数存在するけど、他者への影響力がすごく強いとまでは言えない。)

東大でやりたいことがある子もいるし、東大をステップにしてやりたいことがある子もいるし、木を隠すなら森…東大なら自分より変なやつおるやろ…って子もいるし、なーーーんも考えてなくてなんとなく一番身近で一番面倒がなくて一番開成の人たくさんいて「安心」、だから出願するという子もいます。
穏やかに生きたい子にとって、東大受ける分には、外部進学的な勇気がいらないというか…。
国公立医学部は、ちゃんと準備して受ける子が増えたらもっとバンバン受かります。

開成と海外大学の歴史

大学留学文化

元々開成は、麻布様や武蔵様、学習院様、暁星様、立教様、青山学院様、聖心様、雙葉様的な都内土地持ち超富裕層御用達の私立ではなかったんす。

地方公立高校出身サラリーマン、勤務医、士業、貧乏学者、印刷屋や町工場の倅といった、野武士や叩き上げが多かったんです。だって荒川区だもん。荒川区大好きだよ荒川区。

ですから、息子の経歴をドラマ化して回収するって発想がないのよ。
「親の言うなりなんかになるもんか!」
と大暴れからの、親の金で海外大学進学、泣いて帰国して元鞘に収まる(親の会社を継ぐ)…みたいなね、ああいうドラマ&回収には、海外大学ってすっごく使いやすいんだよね。

都内土地持ち富裕層では、自由を謳歌した!と思い込ませながら親の思い通りの人生に落とし込む…って手段が横行していた。ポピュラーな教育だった。だけど、それをカジュアルに認識する文化は開成には元々ないのよん。

留学して帰国して就職するも馴染めず実家のポストに回収されるドラマ設定や
「実家を継ぐ前の、最後の自由時間」
「家業を継ぐ子は決まったから、あとの遺伝子スペアは好きに生きやー金なら出す」
みたいな都内スーパー富裕層独特のドラマは、開成の本領とはズレてるんだよね、いなかったわけじゃないんだけど。
*3

海外の底辺大学で長い夏休み過ごして、英語ハッタリ力だけで仕事見つけていく…みたいなキャラも、元々少ないんだよね。入試が難しくて、そういう子は入りにくいから。

いないわけではないけど、そういうキャラと相性がいい学校は他にあるでな。

大学院留学文化

代わりに、大学院留学については、長くて重厚な歴史があります。

官費、社費、自費、いずれも難関海外大学院留学するOBはもしかしたら日本一多いかも…。それを示すように、世界中、有名な留学先には必ずと言っていいほど開成会があり、活発に活動してます。
コミュ障でも、開成が好きで、運動会の話ができれば、仲間に入れます。

先輩が後輩をかわいがる。後輩が先輩を慕う。互いに情報を出し渋らず、助け合う。恩送りをする。これらの開成文化は、海外開成会でも綿々と受け継がれています。
学部で海外大学に進学した意欲ある子が、現地の開成会に身を寄せれば、きっと有形無形のサポートを受けられるでしょう。

三田会と何が違うかって?三田会は金持ちか陽キャじゃないと恩恵受けられないじゃん(偏見?)。けど開成会は庶民陰キャにも相当優しい。あと、慶應歴とかによるヒエラルキーはない、開成会には。
中学からでも高校からでも、開成ラブ開成つながりラブならウェルカムよ。組責(運動会における各組責任者。現在は1学年につき8名)は一目置かれるぐらい。そりゃ17-18で200人以上率いてた実力があるんだからヒエラルキー高くて当然だな。ときどき身の程知らずのイキリが立候補して、対立候補がどうしても見つからないと地獄だけど*4

開成の校長人事

私の知る限りですが…開成の校長先生は、教員室への影響力は極端に弱いです。伝統的に。

え、前校長・柳沢幸雄先生は?!と思われるでしょうか。柳沢先生はオシャレなイケオジで、ザギンで磨いたトークがうまい。だから、お母さんたちお父さんたちにもわりとファン多かった。けど、先生たちは別に影響受けてなかったと思うよ。知らんけど。


開成学園では、校長を、教員室からは出しません。教員同士の派閥争いを防ぐためです。必ず外部から連れてきます。

そしてここがポイント!内部に対する権力はありません。権力がないため、校長に取り入ろうという内部関係者はまずいません(建築会社や塾の接待とかは受けられるかもしれんけど、内部では無力なのよ〜)。
それでもやってもいいよって方が、引き受けて下さいます。


じゃあ誰が教員を統率してるのかって?

開成教員の内部で偉くなる先生をプロファイルしてみますと、組織力はほとんど要らないんだなというかんじ。
純粋に仕事ができる、かつ、まわりに気分良く仕事させる人間力がある。そういう人材が、自然にリーダーとして推されてくかんじ。

偉くなってラクして威張りたい野心家は偉くならない。というか…よそ行きますね。開成にいても、空威張りはさせてくれないんで〜。

文部科学省や都、校長等からふられる、教育と何ら関係なさげな雑用を、光の速さで華麗にこなし、雑用苦手な先生たちの被弾を防いで感謝され、生徒たちからリスペクトされる先生が先生たちからもリスペクトされ、みたいな、そういう世界ね。
人間関係のドロドロが無理な人が多め。徒党を組んで白でも黒にする、みたいな発想がなく是々非々。派閥争いへの興味がない。だから上述したような実力がずば抜けてる先生が音頭を取って、分子結合みたいなかんじで、まとまってる。
だからこそ、それぞれ授業づくりに夢中になれる環境なんだと思いますよ(先生個人間の好き嫌いはもちろんありますよー)。


リクエストから少しズレましたが、おばちゃんから見た開成の海外大学進学事情の背景を書いてみました。


読んでくださりありがとうございました!

悩める親子をwin-winに!
あつまれ脳デカ族の森〜もしかして発達グレー研究所、ただのおばちゃんでした!


凸凹親子の幸せを本気で!願って活動しています♥
読者登録&応援、いつもありがとうございます!
成績凸凹 発達凸凹 発達障害 ASD ADHD アスペルガー症候群 LD ギフテッド 2e(extra ordinary)
凸凹ファミリーの持続可能な幸せを実現する研究所です。

noudeka.com
悩める親子がwin-winになってくのメッチャクチャ嬉しい!

連続中受小説もぜひ♥
【地方公立卒エリートと中学受験】
noudeka.com
切ない親心とダークサイド!完結済。もしおは家猫、僕は野良 とか刺さるかも。「もしおパパから中受親の心構え学びました!」「本気で泣きました!」「夫に読ませました、いつもぶつかってましたがやっとわかり合えました、ありがとうございます」とおたより頂いてます。

スタンダードな手口が効かない親子にじゃんじゃん幸せになってほしくて書いてます。おばちゃんブログで、親力の引き出し増やそう(^^)
noudeka.com
noudeka.com
noudeka.com
noudeka.com

*1:noudeka.com noudeka.com

*2:まぁでも「どーせわかりゃしねぇよwww」って嘘に嘘を重ねた推薦文を書いてくれる学校ではない気がする。どうしてもそうしたいなら持ち込めばヨシ

*3:都内大学附属にも、海外大学進学による子供の人生のドラマ化と似た文化があったよ。東大京大狙えるぐらい頭良いと、親に縛られる人生なんてイヤだとか言って、家業を継いでくれなくなる。駆け落ちするだとか言い出す。へんなのにひっかかるわけよ。だから小さい頃から慶應青学立教ぐらいの文系に行かせて、金のかかる遊びを覚えさせるの。在学中遊んでばかりだから、自力じゃろくな仕事が見つからない。高コストな生活をするには、実家に修業先みつくろってもらって、のちのち実家継ぐ、これしかないじゃんって自ずから気付くし、まわりもみんなそんなんばっかり。最終的にすんなり、実家に収まる。世襲組特有の育成方法ね。

*4:外部から見ると気持ち悪いけど、中に入るとこの上なく有り難い組織…!参考開成会 トップ内容やや古くてここに載ってない開成会もたくさんありますが開成会 - Wikipedia


発達障害・グレーゾーンランキング にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村