<<皆様、過志望校の過去問の答えがなくて困ったことはありませんか?
おばちゃんはね…娘の第一志望の赤本の答えをなくしたぜよ…もう一冊買ったわ…って、今日はその話ではありません。
声の教育社さんとか受験研究社さんが、過去問の答えを掲載なさってない入試回の答えについてです。
あれはさぁ。
気にしなくていいよ。
プロが過去問として機能しないと判断して、割愛したんだよ。
「こんなクソ問、理解するために受験生の時間使わせたらかわいそう」
みたいな配慮があったんだよ。
でなきゃ、答え作るよ。声の教育社さんや受験研究社さん、赤本に載せるよ。
過去問の答えがないからと、家庭教師とかオンライン個別のセンセとか依頼して、別途お金払って過去問解かせるのも、経済回るからいいんだけどさー、子供にやらせるのは、子供の時間を搾取してると感じるわ。おばちゃんは。
特に入試作るのヘタな学校の午後受験、第3回、第4回とか…合格点や合格者数もブレまくるし…変なノイズ多すぎて…意味ないもん。
ノイズ体験としてならすごくいいけどね。
または、合格体験記書いてる方みたいに
「全部やった」
という安心感で乗り切れるならいいけどね。合格体験記は結果論というか…。
実際は
「全部やったけど、すっきりしない問題たくさん…」
「全部やった、だから油断した」
「全部やったのに、本番は全然違ってた…」
こっちのダメージくらって撃沈した子もたくさんいると思うよ、不合格体験記というものがあればね。
各設問が低難度順?難度無関係?知識系は前か後か?とか、クソ問の存在など、入試の多様性を知る機会、と割り切って、問題だけサッと見りゃ十分すぎるぐらいよ、サピっ子なら。
赤本に答えが載ってない入試回はプロが要らないと判断したもの。ってお子さんたち一人ひとりにキッパリ言ってあげたいわ。
ま、もちろん作問めんどくせーってなって、使い回すとかはあるかもだけど、そんな学校受かってもなぁ…。
もちろんその子によっては必要なアプローチ。ご不安ならサピックスかおばちゃんトークで個別に聞いてみると良いですよ。
リソース割きすぎ注意!
リソース割けば割くほど、無駄な幻想抱くのが人間の心理。
どうせリソース割くなら、受験だけでなく一生役に立つ、効果的なアプローチをしたいよね〜ってのが当所のスタンス。
ある種の学校の過去問は解かなくていいよ。凸凹っ子のキャラにもよるけど、ある特定校の入試スタイルにチューニングしすぎると、他の形式に馴染みにくくなったりする。宗教的な帰依の心が強まりすぎてしまうからな。
伝統校や、都内の2月1日受験、神奈川の2月2日受験ならともかく、午後やら第3回4回やらも過去問やらなきゃ、というのは、お子さんにかかる負荷の割にメンタル面のメリットが限定的なんだよ。
汎用性の高いメンタルケアスキルを叩き込む&問題形式を評論するほうが、クソな過去問解くより有効。
形式と、イミフな問題も多々あるから適宜飛ばしていこーぜ、ってことを経験するぐらいでいいんだよ…。
第3回第4回まで受けることになっても、過去問解かなくていい、ってか、お子さんによりますけど、解いちゃだめと申し上げるかも。そのときには切羽詰まってて、
「過去問解けない…」
「練習と手応えが違う」
ってことがストレスになるフェイズだからね。
そもそもサピックスでは過去問は1月に持ち越すな、12月前半までに提出しろ、と言われるよね。
それはね、過去問で合格点届かないときのストレスへの配慮なんだよ。まして前夜にやるとかはオススメできない。
形式はね、見てもいい、この通りではないよって言い添えれば、それでいい。労力注げば注ぐほど、期待と絶望の振り幅拡大するんなら、労力はリスク。
もちろん、人事を尽くして天命を待つ、の境地に至るのが理想なんだけど、小学生のメンタル、あるいは凸凹っ子さんを案じる親御さんのメンタルで、そこまでたどりつけるかというと、簡単なことではないんだ。
小さな幸せでほっこりできるメンタリティ、半径5mを笑顔にするスキルは価値あるよ。中学受験を機に、並行して幸せメンタル獲得にリソース割いたら、3ヶ月ぐらいで得られます。おトクよ。
何のために受験して、何のために過去問を解くのか
受験ってさ、合格のためにするって思い込んじゃうもの。でも、そうじゃないはずなのよね。
迷ったら、なんのために受験するのか、書き出して、おばちゃんに送ってみて。たぶん、いろいろあっても、本質的には、将来幸せになるため、って目的に収束するんだよ。
将来幸せになってほしい、そのために、いい学校で良い仲間と学んでほしいってこと。
でもね、学校の育てたいように育つか、同級生と同じように育つかは、本人次第での水物。
中高一貫校の教育効果に賭ける、中高一貫校でいい友達ができることに賭ける、だから中学受験に全リソース突っ込む、みたいな受験スタイルは、失望リスクが高すぎて、オススメできません。
受験の目的が、幸せのための、保険的なものならば、志望校合格以外でパッチできます。*2
その学校でしか得られないもの、その学校なら確実に得させてもらえるものなんて、そんなには無いんです。
そのことに気付いて、書き残しておくと、かえって当日、リラックス&集中できて、いい結果につながります。
当所は、本人次第、って部分のギャンブル度下げて、持続可能ながんばりとか持続可能な幸せに導いていくのが使命。
体の成長期は質の良い睡眠を!心の成長期は運動や五感を使った体験をたっぷり!小6でもそうです。
(ステイホーム中はお料理オススメ。新しいフライパンでホットケーキ焼くだけでも!ホットケーキミックスと水混ぜたら気泡出てきた!出てくる気泡は何だ?空気?酸素?二酸化炭素?食べられるもので、混ぜて気泡が出るのはどんな物質だっけ?なんて話をするとき、もう受験の目的の大半は達成されてるんじゃないかなぁ〜)。
生まれてきてくれただけで感謝だな、我が子が幸せになるために今なにかできることはないかな、みたいな親心の初心、忘れたくないなって思います。
*3
本気になればなるほど、ついつい、視野が狭くなって、目先の合否しか見えなくなる、これも人間の心理。受け容れながら、ナンダカンダやっていきましょー。
悩める親御さんとお子さんに、幸せになってほしい。当所開設時からの願いです。
悩むのは、バランス取ろうとしてる証拠。
悩んでない人のことはどうにもしてあげられないんだけど、悩んでいらっしゃる方のことなら、心地よい揺れにまでととのえていけます。
悩むのは本当にしんどいですよね。ですが、悩んで悩んで揺れ疲れるころ、具合のええとこにすぽんと収まります。それだけ懐も深くなってるからね。
読んでくださりありがとうございました!
悩める親子をwin-winに!
もしかして発達グレー研究所でした!
凸凹親子の幸せを本気で!願って活動しています!
ポチッと応援、ありがとうございます!
にほんブログ村
育てにくい子 変わった子
いじめられっ子 いじめっ子
成績凸凹 発達凸凹 発達障害 発達障害グレーゾーン ASD ADHD アスペルガー症候群 LD ギフテッド 2e(extra ordinary)…
凸凹ファミリーの持続可能な幸せを実現します。
noudeka.com
悩める親子とまわりがwin-winになってくのメッチャクチャ嬉しい!
*2:開成で運動会やりたい!あの人と同じ学校行きたい!この制服を着たい!とかなら話はまた別、もっと複雑。ご相談ください。
*3:おばちゃんは、同居人に悪態つくクセは今のうちに叩き直しておきたい派。おさるのジョージの黄色い帽子のおじさんみたいに寛大で、何でもほめて何でも許すのがいい親みたいな風潮はクソだと思ってる。ジョージはサルだ!サルは、しつけに失敗したら、オリに閉じ込めるなり殺処分なりできるんだよ! 親御さん相手に、悪態付きまくってる凸凹っ子いますよね。親がクソで、だから態度が悪いってなんなら自立のモチベーションになるからいいんだけど、凸凹っ子子育てがんばってきたご家庭のお子さんの場合、親というより、理解ある人に負の感情ぶつけるクセとして残る。 将来、パートナーにそれをやっちゃう。 優しいパートナーを苦しませたり、逃げられたりして傷付いて、どんどん気難しくなっていく。 親への態度が悪い、という叱り方はオススメしない代わりに、一緒に住んでくれる人への感謝と礼儀ってのは、徹底的に教えないといけません。 もちろん、人に気を遣わなきゃいけないくらいなら 一人暮らしがいいわ!結婚なんかするものか!って子もいますから、さじ加減はその子に合わせて参ります。ご相談ください。